たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


212・「織豊期」の女性像

  宣教師が見た頃の日本は、女性のありかたという点では幕末期よりはるかに自由だ

 ったようだ。フロイスが描き出す織豊期の女性像は、われわれの常識を覆すような意

 外さにみちている。すなわち彼の言うところによると、日本では妻は自分の財産を保

 有し、夫に高利で金を貸しつけるし、しかもしばしば妻の方から夫を離別する。妻も

 娘も、親や夫にことわらず何日も好きな所に出かける自由がある。外を歩くときは「

 夫が後、妻が前を歩く」。

         ○

  しかし十九世紀の日本女性のありかたも、いわゆる三従の数えといった儒学的たて

 まえでは計ることができない、それなりの自由さを含んでいたようだ。フロイスの言

 うところに比べると、かなり窮屈にはなっているものの、西洋人の幕末観察記による

 と、日本の女性はアジアでは最も自由で活発で生き生きとしており、外出も自由だっ

 た。フロイスの記述は清河八郎母子が新潟で泊った宿屋の内儀が、主人に無断で清河

 母子の旅程に同伴して泊りを重ねたという挿話を思い出させる。これは十九世紀の五

 〇年代のことだった。妻が夫に無断で好きなところへ行けるというのは、ひょっとす

 れば三百年来底流にひそみ続けた庶民の伝統だったのだろうか。

  フロイスは日本では女の飲酒は「ごく普通のことで、祭の時にはしばしば酔払うま

 で飲む」というが、十九世紀でも女の飲酒は全く自由で当然視されていた。また離婚

 についてヴァリニャーノが「その為に夫妻のいずれにも悪感情は残らない。この離婚

 をきわめて平静に行なうことは驚くべきことである。親族間にもなんらの(悪)感情

 は残らず、従前通り相互に訪ね合い交際を続けるのである」と言っているのも、大筋

 は幕末にも通用するようだ。西洋人の観察記は十九世紀の日本で離婚がはなはだ多く、

 また容易であるのに注目している。

  いうまでもなく清潔・整頓というのは、西洋人たちがひとしく感銘を受けた幕末期

 日本の美徳だった。これも三百年以前からの美徳だったとみえて、ヒロンは有馬氏の

 居城を訪うたとき、台所の鍋釜が磨かれてまるで銀器のように輝いている有様、竃や

 棍炉の清潔さ、さらに「馬どもの足もとに小便のあとさえないし、悪臭も、不快にさ

 せる何ひとつないという厩のすばらしい清潔さ」におどろきを禁じ得なかった。

(『日本近世の起源』 渡辺京二)

         ○

 渡辺京二は、織豊期(1500年代)に日本を訪れた宣教師の書いた文章から、当時の日本の

女性像について、見事に描き出している。これらは、ほとんど現代の女性像に近いと言えるかも

しれない。

 それでは、「江戸時代」は、どうだったのか。

          ○

  「三行半を叩きつける」というセリフをよく聞きますが、本来、三行半は男が女に

 叩きつけるものではなく、女が男からもぎ取っていくものです。

  文面が三行と半分なので「三行半」というのですが、明確な規定があるわけでは

 なく、三行ちょうどでも四行でも構いません。

  内容はいくつかのパターンがありますが、大よそ決まっています。ある三行半を

 見ると、最初に「そのほう事、我等勝手に付きこの度離縁致し候」とあります。「

 一身上の都合により」ということで、「あなたに罪はないが当方の勝手な事情によ

 ってお暇をあげます」ということです。そして、「しかる上は向後何方へ縁付き候

 とも差し構へこれ無く候」と続きます。「誰と再婚しようと一切関知しない」とい

 う意味で、つまりは再婚許可証なのです。夫の権利ではなく義務で、妻はこれを夫

 からもぎ取っておかないと、次の男性と緑づけません。

(『お江戸でござる』 杉浦日向子)

           ○

 「江戸時代」も、かなり女性優位の風潮を感じるのだが、渡辺京二の記述を読むと、時代を遡

ると、もっと女性は自在に振る舞えていたように思われる。

 女性は歴史の中で、差別されてきたというのが、一般的な「定説」なのだが、実際には、日本

においては、必ずしもそうとばかりは言えないことがわかる。

 この風潮自体は、ひょっとすると、もっと遡れば、もともと日本の社会には、古代の「母系

制」の名残が強く残っている、というところまで遡ることができるのではないだろうか。

(この項、了)

もどる