たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


211・「勝負」の起源

  つぎに私たちはゲームやスポーツについて話した。私はアメリカ人のスポーツ好き

 について話し、野球選手が教師よりずっと高い給料を取っていることを話した。野球

 がどんなスポーツか説明しようと私は言い、みんなで一列になって全力で駆けっこし

 ようと提案した。いちばん速い人が勝つと言ったとき、彼らは黒くて大きな美しい目

 で私をじっと見つめたあと互いに見つめ合った。ついにだれかが言った。「だけど、

 ひとりが勝ったら残りはみんな負けるんだろう。それは楽しいのか? ゲームは楽し

 むためにあるんだよ。どうしてみんなでそんな競争をするんだろう、それで勝者が本

 当に強いと思うんだろう? その習慣はよくわからないよ。あなたの国ではうまくい

 くのか?」私はただほほ笑み、「ノー」という代わりに首をふった。

(『ミュータント・メッセージ』 マルロ・モーガン)

         ○

 いったい、人間的に<成長>しているのは、現代の人間の方なのか? アボリジニの方なの

か、よくわからないところだ。

 ところで僕は、ライアル・ワトソンの『アースワークス』に、まったく同じ内容の記述があっ

たことを思い出した。

         ○

  われわれとの違いをよく示す事件が、何年か前に訪れたときに起こった。アガツの

 クロージャー派伝道所も現在は相当な規模に発展していて、航行可能な唯一の河川沿

 いには店や学校や製材場などが並んでいる。桟橋といくつかの宣教用の建物のあいだ

 には板張りの歩道まで設けられているので、アメリカ人司教たちも足を濡らさずに仕

 事にはげむことができる。そのうえ、こうした「侵入物」の一端のトタン屋根の脇に

 は、沼地を切り開いて整地したフットボール場まで備わっていた。ここに、毎週土曜

 日の午後になると、付近の村々からチームが集い、騒然たるなかで泥にまみれ水びた

 しになりながら、熱狂的なサッカー・ゲームを展開する。

  これまでに何年も続けられてきたこの二流リーグともつかない一連の試合では、競

 技の激しさやボールの奪い合いのために起こる荒々しい闘いとは裏腹に、ここ七年の

 結果がひとつ残らず引き分けに終わっている。わたしがたまたま観戦した試合のあと

 も、審判をつとめた新任の司教が、結果の出ない試合ばかりなのに業を煮やし、双方

 のキャプテンらにこう諌めていた、「どうしてわからないんだ! 試合をする目的は、

 相手チームを負かすことにあるんだぞ。誰かが勝たなきゃならんのだ!」

  両キャプテンは憐れむように司教を眺め、彼がまだ若くて多くを学ばねばならない

 身であるのを見てとった。そして首を頑として横に振りながら言った、「司教さま、

 それは違います。ものの道理というのは、そんなものではありません。アスマットで

 は違うのです。誰かが勝てば、誰かが負けねばならない。それではいけない」

  アスマット族には、よくわかっているのだ。

(『アースワークス』 ライアル・ワトソン)

          ○

 ライアル・ワトソンによれば、アスマット族は、ニューギニアの未開の民族らしい。

 ニューギニアの未開民族と、オーストラリアの未開民族とは、まったく同じ考え方をしてい

る。これは、偶然の一致なのか?

 そうではない、と僕には思われる。

 そう考えるよりも、もともと、初期の人間にとっては、アスマット族やアボリジニの考え方の

方が、一般的だったと考える方が妥当なのではないだろうか。

 もちろん、古代人にだって、「争い事」はあっただろうが、「競争」や「勝負」という考え方

は、西洋から始まったのかもしれない。

(この項、了)

もどる