たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


210・尺八と毛筆

  ある尺八を吹く老人が、初心者に対して、

 「竹(尺八)が鳴らないと言っているが、竹は常に鳴っているのだ」

  と言うのを聞いたことがあります。つまり、この世界、宇宙は、常に振動、発振し

 ており、その音を竹は常に感知して共鳴している。それを、人間、楽器というフィル

 ターで制御している、ということです。そうした宇宙観を、年配の尺八吹きの方が持

 っていることに、驚きを感じました。

  もうひとつは、基音のみの音に、<整数次倍音>、[非整数次倍音]を加えていく方

 法。尺八では、基音のみを発音させることができます。そこに低次の<整数次倍音>

 を加え、さらに高次の<整数次倍音>、[非整数次倍音]を加えていき、最終的には

 白色雑音のみにしてしまうことも可能です。

  尺八を演奏する際には、基音・<整数次倍音>・[非整数次倍音]を含んだ音を、い

 かに変形させていくか、という方向と、ある程度要素分解的に合成するという方向の、

 二つの方法を行なっているわけです。尺八は、非常に高い潜在能力を秘めた楽器であ

 り、それだけに修練が必要な楽器なのです。ただし、すべての倍音を独立して変化さ

 せることはできません。

  ある意味でそれは、毛筆と似ているかもしれません。毛筆を使った墨の芸術では、

 白紙に筆を置いた瞬間に、花弁の形を作り出すこともできます。あるいは、細い直

 線も、徐々に線を太くしていくことも、またかすれさせることもできます。全体性と

 部分性が共存しているのです。それだけに困難な面も多々あります。

  このようにして、倍音構造を演奏者自身がコントロールできるので、私は、尺八の

 ことを「江戸時代のシンセサイザー」と呼んでいます。いまから一三〇〇年以上前に、

 中国からから伝わってきたときの尺八には、こうした特性は備わっていませんでした。

 これが、日本の中で、西欧の楽器とはまったく異なる方向に、改良され、発展してき

 たのです。それは数多くの日本人たちの感性によってなされた、無名性の高い改良、

 発展でした。

(『倍音』 中村明一)

           ○

 僕は、「音楽」も無知だし、「尺八」つにいても、まったくわからないのだが、中村明一が、

「尺八」の楽器としての独自性が、日本人が、長い時間をかけて、経験の中で改良してきた、固

有のものであり、それは、毛筆による<線>と似ていると考えていることが、興味深かった。

 尺八は、<整数次倍音>と<非整数次倍音>を、それぞれの度合の連続性として表現すること

ができるほとんど唯一の楽器である、と。

 同様に、毛筆も、中国からやってきて、日本で独自の<線>として発展したものだ。

 楽器も、毛筆も、日本人の生活の繰り返しの中で、独自に精錬されていった。

 日本のマンガ成立において、戦後に、手塚治虫が登場してから、急速に、マンガの<線>は、

表現の幅を広げていった。それは、<線>を、ワク線、効果線、フキダシ、というように、役割

を分化させ、同時に、<線>に感情表現を持たせることができたからだ。

 西洋のマンガは、日本よりも、遥かに古い歴史を持っているはずだが、<線>は、機能的であ

り、輪郭性としての線、という意識を長い間抜け出せなかった。

 日本は、戦後いち早く、現代のマンガ表現を獲得している。

 それはたぶん、もともと、日本において、<線>という意識が、とても高度であり、事物の輪

郭から、心的な感情の表出までを、連続的に表現できるものだ、という<線>の思想があっ

たからに違いない。

 もちろん、誰かの「発明」というわけではなく、無意識の、無名の人々の積み重ねが達成した

ものだ。

(この項、了)

もどる