たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


21・教師と資格

            ○

 「選ばれたり資格を持っているから、教師になるわけではない。なにかを知ってい

 て尊敬されている者が教師になるんじゃ。物事をろくに知らん人間は教師にはなれ

 ないし、人が知りたがることを知っているのでなければ誰も教えを請いには行かな

 いだろう。なのに今、あんたたちは勝手に教師を送り込んできて、子供たちを学校

 によこせと言う。その教師どもがなにを知っているかも、わしらの子供たちの心を

 育ててくれるようないい人間かどうかもわからんのにだぞ。わかっているのは、そ

 の連中が教え方のコースを取ったという紙切れを持っとるということだけじゃ。わ

 しの言っていることがわかるか?」

 「ええ」私はもう少しで「あなたが思っている以上に」と付け加えそうになった。

 「わしらが知りたいのは、その連中がどんな人間で、どんな心を持っているかとい

 うことなんじゃ。教えてもいいという紙切れを持っているからというだけでは、き

 れいな包装紙がかかった箱だからいいというのと同じじゃないか。わしらは、箱の

 中身が知りたいんじゃよ。どんなにきれいな包装紙がかかってたって、空っぽの箱

 は空っぽなんだからな。

  わしらは、ただ前に立ってああしろこうしろと指図する連中は好かん。教師も政

 府も、ほかのもんもな。自分たちの統率者は自分たちで決める。勝手に統率者にな

 ることはできないし、法律で統率者を作ることもできないんじゃ。

(『忘れられた道』 ケント・ナーバーン)

           ○

 これも、ごもっとも、としか言いようがない。

 どうして、この箇所を引用したくなったのかと言えば、現在の学校は、すべて「教員の専門

性の向上」で、資格のための免許を取れ、という指示ばかりだからだ。そして、何パーセント

の教員がそれを取ったか、という数値目標が、ひとり歩きしているのが現状だ。

 「そんな数値目標が上がったからと言って、教員の専門性が向上しているなんて言える

はずがないじゃないか」と、僕も内心で、思っている。

 インディアンのおじいちゃんの言う通りだ。

 そんなものは、「教え方のコースを取った」という「紙切れ」にしか過ぎない。「きれいな

包装紙に包まれている箱」でしかない。本当に大事なのは、包装紙をほどき、蓋を開けたとき

の「中身」なのだ。  

 (この項、了)

もどる