たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


209・美味しいスイカの音

  日本人は、人の声だけでなく、日常の生活を取り巻くさまざまな音響に対して、注

 意深く耳を傾けてきました。その例をいくつか紹介しましょう。

  象徴的なもののひとつが、美味しいスイカの選び方です。八百屋さんの軒先に並ん

 だスイカを、おじさんがボンボンと叩いて「ほら、いい音がするだろう。こっちのス

 イカは甘いよ」と声をかけてくる。まさに日本の夏の風物詩といえる情景でした。私

 たちは、叩いた時の音で、スイカの味を聴き分けていたのです。

  海外では、果物売り場でメロンをポンポン叩く光景など見たことがありません。

  いまでは八百屋さん自体が少なくなり、スーパーなどで切ったスイカを買ってきて

 食べる家庭が増えているので、あまり見かけなくなりましたが、このスイカを叩いて

 選ぶという情景は、日本人にとって、貴重な音風景だったと思います。

  叩いた音で中身を知る、という方法を、専門的に利用している場があります。缶詰

 工場です。缶詰は、詰めて蓋をしたら、中身を見ることができない。すべての缶詰の

 中身の状態が同じとは限らないので、一個一個缶詰を検査する必要があるのですが、

 かといって全部の缶詰めを開けることは不可能です。

  そこで、どうするかというと、打検士と呼ばれる検査士が缶詰を叩きます。叩いて

 返ってきた音で、その缶詰の状態を判断するのです。中身の量が少なくないか、水分

 量が適切か、腐敗がないか、叩いたときの音で、すべてわかるそうです。打検士は、

 良好な状態の缶詰を打検したときの倍音構造を記憶していて、いま叩いた缶詰の倍音

 構造がそれと同じかどうか、さらには、腐敗したり内容量が少なかったりした場合の

 倍音構造と比較してどうか、といったことを判断するのです。彼らは、倍音について

 の知識があるわけではなく、分析をするわけでもなく、感覚で倍音構造をとらえて、

 判断しているのです。

         ○

  海外にこの検査法を薦めているようですが、それを本格的に取り入れた国はまだな

 いとのことです。中身をまったく見ないで判断できるというのは、他の国の人から見

 たら超能力のように思えるかもしれません。

         ○

  第二次世界大戦中には、軍需工場で、兵器の不良品を叩いた音で判別する作業を、

 東京音楽学校の学生たちがさせられたこともあったそうです。

(『倍音』  中村明一)

         ○

 確かに、今はあまり見なくなったが、昔は、スイカを叩いて「音」を聞いて、中身を判断して

いた。その技術は、現在でも、缶詰の「打検士」という職業に形を変えて受け継がれている。

 昔は普通に見る光景だったので、「音」を聞いて中身を知る、という方法が、そんなに日本人

独特のものだとは思っていなかった。海外では、そういう発想自体が無いのかもしれない。

 良い機会なので、ここに角田忠信の言葉を重ねておきたい。

         ○

 角田 それはある論文をまとめようと思って一所懸命書いていると、コオロギの音と

 いうのは非常にじゃまになったのです。ちっとも集中できないわけです。ところが勉

 強する三時間ぐらい前に聞いたコオロギの音というのは非常になつかしくて、情緒的

 にわたしの心を打つような響きがありました。筆がさっぱり進まないのでそれを録音

 をしてみようという気になりました。虫の音を検査音として使えるようにして調べま

 すと、コオロギの「コロコロ音」は日本人は全部、母音と同じように言葉を解する左

 脳の方で聞いてしまうわけです。そこで今度は西洋人を呼んでやりますと、右脳の方

 にいっちゃうのですね。彼らは雑音を処理する脳の方で聞いている。

  コオロギの音が日本語の母音と非常に似ていることがわかった途端に、われわれの

 文化と西欧の文化の異質性がここにあったかと直観的にすべてがわかったような気が

 したのです。あッやっぱり、ヨーロッパ人とは違うんだと……。

         ○

 角田 …西洋人の場合には、自分の感性も含めた自然界全体と、理性的なものとを峻

 別している。ですから彼らは言葉を受けもつ左半球の方を主体的に働かせて、自然界

 の音・虫の声を雑音と同様右半球で処理するわけですからこれらを客体化できるわけ

 です。

  音楽に関係のあることでは、伝統的な邦楽器の音は日本人では左の言語脳で処理さ

 れます。私は予測もしなかったことなのでびっくりしました。三味線・尺八・能管・

 笙はもちろんのこと、篠笛などというのは、われわれにとっては非常に純粋に聞こえ

 るのですね。ところが、これも全部左半球の方で処理してしまうのです。しかし、バ

 イオリン、フルートだとか、リコーダーの西洋楽器の音は右半球にいってしまう。

  おもしろいことには、そういう音を聞いている日本人がこれは篠笛だとか三味線だ

 とかということを自覚して処理しているんじゃなくて、全く無自覚でそうなるという

 ことです。

         ○

 角田 …日本人の場合は邦楽器を使っても言葉にしちゃうわけです。ですから楽器音

 と言葉と虫の音とか鳥の鳴き声とかがぴったり合う。西洋人はノン・バーバルとして

 合う。

  次に、アジアの人たちの場合を考えてみようと思うのです。アジアの人たちの音楽

 が言語とうまく合っているかどうか。日本人の場合はそれらがぴったり合っている。

 それが独特で、しかもユニークなものだった。三味線とかの伝統楽器は輸入されたも

 のに違いないのですが、日本人の美意識で長い期間をかけて自分たちの好みに合うよ

 うに変えていったと思われる。それも言葉の方に合うように考えてきた。寸法で正確

 に設計したのではなくて、耳で聴きながら日本人の音感に合うように変えてきたのだ

 と思うのです。

(『日本人の脳』 角田忠信)

         ○

 西洋人は、「虫の鳴き声」は、「雑音」として右脳で処理してしまうが、日本人は、「虫の

声」として、「言葉」として左脳で処理している。

 楽器にしても、西洋の楽器は、「右脳」で処理しているが、日本の楽器(三味線・尺八・能

管・笙・篠笛等)は、「左脳」で処理している。

 そして、その脳の傾向は、アジアの中でも、日本人が独特なものだ。

 角田忠信の研究が、現在、どのように扱われているのか、僕は知らない。

 だが、角田忠信の研究は、『倍音』(中村明一)の研究と無矛盾だと思えるし、日本人独特の

文化や、言葉のあり方とも、無矛盾であり、いい研究なのではないだろうか。

 その考え方に立つと、日本人は、古来より独特の「音感」を持っており、「日本人の美意識で

長い期間をかけて自分たちの好みに合うように変えていったと思われる。それも言葉の方に

合うように考えてきた。寸法で正確に設計したのではなくて、耳で聴きながら(※経験と知

恵によって)日本人の音感に合うように変えてきた」ということは、十分にありえることのよ

うに僕には思える。

 これは、「音」にだけ言えるのではなくて、僕の好きなマンガにおいても、マンガの<線>が

日本だけで、独特の発展を遂げたのは、日本人の<線>(筆)の微細な感覚が背景にあった

からだと考えた方が、ずっと考えやすくなると思う。

 日本人の脳、内臓感覚、自然感覚、音、線、……。

 ここは、もっと言葉を尽くして、考えるべきところではないだろうか。

(この項、了)

もどる