たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


208・<音>と<線>とを巡る註

  では、「倍音」とは、いったい何を指す言葉なのでしょうか。

  まず、大切なことを、ひとつ、理解していただく必要があります。一般的に、音は、

 ひとつの音として聞こえる場合でも、複数の音による複合音からなっている、という

 ことです。「ひとつの音」と思って聞いている中に、さまざまな音が含まれているの

 です。それらのさまざまな音がどのように含まれているか、によって、音色はつくら

 れます。音色(音質)をつくっているのが「倍音」なのです。

         ○

 <整数次倍音>は、声や、弦楽器や管楽器の音の中に、自然に含まれているものです。

 そして、高次の<整数次倍音>の音量が多くなると、より硬い音、またはギラギラし

 た音に聞こえてきます。

  言語において、母音は<整数次倍音>が主体となっています。

         ○

  それでは、もうひとつの倍音、[非整数次倍音]が含まれると、どんな音に聞こえ

 るのでしょうか。

 <整数次倍音>がギラギラした音をつくる一方、[非整数次倍音]を含む音は濁った

 音になります。ザラザラした、ガサガサした音、あるいは高次だとカサカサした音、

 という表現ができます。少し、ソフトで優しい感じも出てきます。

        ○

 <整数次倍音>を聞くと、私たちは荘厳な雰囲気を感じたり、自然を超えたもの、普

 遍性、宇宙的なもの、神々しさ、宗教性を感じる傾向があるようです。また、高次の

 <整数次倍音>を多く含む声で歌ったり話したりしているその人に対しても、カリス

 マ性を感じる傾向があります。実際、<整数次倍音>の強い歌手は、皆、カリスマ性

 の強い人が多いことに気づかされます。

       ○

  一方、[非整数次倍音]を聞いたときに生じる現象としては、自然を思い起こさせ

 たり、「シーッ」という声が示すように注意を喚起させたり、また情緒性、親密性を

 感じたり、日本語においては「重要である」という意味を伝えたり、といったことが

 あります。

(『倍音』 中村明一)

       ○

 僕は、音は、まったくわからないと、最初に断っておく。

 その上で、中村明一の言葉の中から、抽出したいことを、抽出してみる。

 ひとつの音は、いくつかの複合された音からなっている。

 同じ「音階」の音でも、音色が違うと感じるのは、そのためだ。

 この「音色」のことを、「倍音」と言うのだが、「倍音」には、二種類ある。

 <整数次倍音>と<非整数次倍音>だ。

 <整数次倍音>は、高くなると、硬い声、カリスマ性のある声、ギラギラした声、になる。

 <非整数次倍音>は、それとは反対で、自然の音に近く、ザラザラ、カサカサした音、にな

る。

 大変、興味深かったのだが、僕は、すぐに吉本隆明の『言語にとって美とはなにか』を思い出

した。

       ○

 吉本隆明は、『言語にとって美とはなにか』で、言語の二重性を<指示表出性>と<自己表

出性>の二重性として捉えた。

 この二重性は、『倍音』で書かれている、「音」についての、二色のあり方と対応するように

僕には思われた。

 <整数次倍音>には、言語の<指示表出性>が対応し、<非整数次倍音>には、言語の<自己

表出性>が対応するように僕には思えた。

 ところで、僕は、かつて「マンガ表現論」を書いた時に、<線>にも、二重性がある、と考

えた。

 <線>は、輪郭性としての面と、感覚性としての面との、二重性(連続した度合)によって成

り立っている、と。

 この場合、音における「整数次倍音」は、線における「輪郭性としての面」に対応している

し、「非整数次倍音」は、線における「感覚性としての面」に対応している、と言えるように思

われる。

 音も、線も、言語も、人間の本来的な二重性に対応している、と言っていいと思う。

 ところで、『倍音』によれば、西洋の音楽や楽器は、<整数次倍音>が色濃く出ているのに対

して、日本の音や楽器は、<非整数次倍音>が色濃く出ていると書かれている。

 実は、これは、線についても言えるのだ。

 日本のマンガの伝統的な線は、もともと、「ウェット」な線だと言われていた。使われた道具

は、「筆」だ。 

 その線を、手塚治虫は、ディズニーの影響を受けて、輪郭性の度合の強い線を<導入>するこ

とによって、戦後マンガの世界を決定的に変革した。

 こう考えると、『倍音』の考え方は、見事に、<線>についても対応していると考えることが

できるのではないだろうか。

(この項、了)

もどる