たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


207・「自然の声を聞く」

  仏教だけじゃなく、東洋の思想や宗教というものはみな、つづめていきますと、「

 自然の声というものを、どういう状態でどう聞くか」ということが修行の眼目になっ

 ています。自然に対してどこまで近寄ることができるか、あるいは、心を研ぎ澄まし

 た場合、自然の声や自然がしゃべっている言葉をどこまで聞き取ることができるかと

 いうことが、どこまで修行を積んだかどうかの大きな眼目になっていると思われます。

  たとえば、空海の『声字実相義』という本のなかには、

 「天然自然をつくっている4つの要素が響きあって、それが音響になって、その音響

 が滞って、集まって、それが人間の声になるんだ」

  ということが述べられています。

  また、道元の『正法眼蔵』の第二十五章には、

 「谷の『声』、つまり渓谷の水の流れの『声』を聞き澄ますことができるということ、

 そして山の色が言葉を語りかけているのがわかるということ。そういう心境のなかに

 入っていくことが、仏になることの根本的な問題のひとつなんだ」

  と、そんな言い方をしているところがあります。

  これは宗教だけではなく、仏教に近い、老子や荘子の思想でも、やはり同じような

 ことが言われています。

  たとえば荘子は『斉物論』で、

 「おまえは人窺、つまり人の声を聞くことができるかもしれないけれど、地の声を聞

 くことができるかどうか。もし地の声を聞くことができても、天の声を聞くことがで

 きるかどうか」

  と言っています。つまり、それを聞くことができるところまでいかなければ駄目な

 んだということが言われています。

  ことほどさように、仏教の修行を積んでいって自然の声を聞くこと、自然の声の果

 てに超自然の声を聞くことができるところまでをどうやって修練によって手に入れて

 ゆくか。これが、仏教の修行、東洋の思想の大きな問題になっているように思います。

(『吉本隆明が語る親鸞』 吉本隆明)

        ○

 空海(平安時代初期)、道元(鎌倉時代初期)の宗教の眼目は、修行によって、「自然の言葉

を聞く」ことができるかどうか、にかかっている。そして、「自然の言葉を聞く」事が出来る状

態になる、ということが、「悟り」に近い状態である、と信じられていると言う。

 …ということは、逆に考えれば、空海や道元の段階で、すでに、人間は、自然の言葉を聞くこ

とができなくなっていた、ということを意味している。

 もちろん、アボリジニや、インディアン、アイヌの人たちなどを見ていると、もともと初期の

人間は、普通に「自然の声を聞く」ことができていたに違いないことがわかる。

        ○

  大いなる霊の声を、鳥のさえずりに聞くことができる。

  水面のさざめきに、花々のかぐわしい息吹に聞くことができる。

  これを邪教と呼ぶのならば、いま、少なくとも、わたしは邪教徒である。

(『ネイティヴ・アメリカンの教え』)

        ○

  インディアンに特有の感情からして、彼の心の中に同胞である生き物たちへの敵意

 が生まれることはけっしてなかった。……ラコタ族[ス一族の三支族の一つ]にとっ

 て、山々、湖、川、泉、谷、森は、手を加える余地がないほど美しいものだった。風、

 雨、雪、日光、昼、夜、そして季節の移ろいは心を魅惑してやまなかった。鳥、虫、

 獣たちは、人間の理解力など及びもつかない叡知でこの世界を満たしていた。

(『太陽が輝く天にかけて…』 ケント・ナーバーン編)

        ○

  人が初めてこの世に現れた 神聖な時代

   人は獣と話すこともできた

  あらゆるものに声があり 女たちが焼き物に使う粘土でさえ

   花と煙に気を配ることを 土が思い出させてくれる聖地で 集められたものだった

  おかげで丈夫な焼き物ができた

  手に入れた岩から 神聖な黒曜石の矢じりを作るとき

   男は石に話しかけた 石もそれに答えてくれた

  話をしないと 石は矢じりになってはくれず

   人は食べることもできなくなる

  石の助けがなければ 獣の生命を奪うこともできないからだ

  あのころわたしたちは 生命と対話することで この世のすべてが美しいと感じら

  れた

   焼き物や彫刻 織り物や武器のなかに 創造主の精気を吹き込んだ

  獣たちの話を聞けば 必ず貴重な教訓が得られた

   粘土の母の許しを得て 女たちが聖なる土を集めれば

  見事な焼き物がもたらされた

  祖先たちの聖なる歌は今も響いている 耳を傾ける勇気が誰にあるだろう

(『シャーマンの環』 ナンシー・ウッド)

        ○

 初期の人間は、自然(石・植物・動物)が、自分たちのように言葉を話していることは、当然

のことだと思っていたに違いない。

 空海や道元の段階では、それができなくなっていて、修行によって「近づく」ことが「悟り」

に近づく道だと考えられることになった。

 法然や空海は、そんなことは「ウソ」だと考えた。

 これは、ある意味では、法然や親鸞が、より人間的な(抽象的な思考)「言葉」の方に、考え

方をシフトしたのだと言えるだろう。

 逆説のようにも聞こえるが、反対に、遠去かったはずの法然や親鸞の立場の方が、「自然の

言葉を聞く」という態度では、古代人に近いようにも思われる。

 もうひとつ、付け加えておきたい。

 古代の人間が、普通に自然と話しをすることができた、ということだが、現代において、もっ

と身近に、普通に、自然の声を聞いている人たちがいる。

 知的な障害があったり、自閉症であったりする人たちだ。

        ○

  あるとき人間関係のトラブルが絶えず、人づきあいがとことん嫌になって、仕方な

 く花ばかり見ていた時期がありました。言葉を持たない花や樹をずっと見ていると、

 そのうちなんとなく、植物が何か言っているような気がしてきて、頭に浮かぶ言葉や

 イメージで勝手に会話をしているような気持ちになり、それを楽しんでいました。

  私の母方の祖父は造園職人で、日本庭園を造る一流の職人でした。母も植物を育て

 るのがうまく、私の専門も植物療法です。もしかしたら私は、何か「植物」と関わる

 血筋なのかもしれません。

  アスペルガーは人の気持ちを推し量ることが苦手です。でもこのふとした体験で、

 言葉を使わず気持ちのやり取りも少しはできるような気になりました。

  その後の介護職経験で、言葉を話せない人の訴えを汲み取るときに役立った感覚で

 す。

(『アスペルガーですが、妻で母で社長です。』 アズ直子)

       ○

 この人たちの感覚は、やはり、古代人に近い(<共通性>がある)感覚を保存しているのだと

僕には、そう思えて仕方がない。

 そうではないのだろうか?

(この項、了)

もどる