たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


204・「壇の浦」と「南風泊」


  アイヌ語の「タン」は「こちら」で、「あちら」は「アリ」(アル)です。「タン

 ・パ」は「こちらの・側」、「タン・ナ(ヌ)」は「こちらの・方向」で、ほぼ同じ

 意味になります。古地名の「丹波」や、トンネルで有名な「丹那」などは地形も合う

 ようです。

  平家が敗れた「壇の浦」などは、「タン・ヌ・ウラ」ですとアイヌ語では「こちら

 の・側の・浜」になりそうです。ただし「タンヌ」はアイヌ語では「いるか」で、「

 いるかの寄る浜」もありそうです。

(『日本縦断アイヌ語地名散歩』 大友幸男)

         ○

 山口県にも、アイヌ語の入った地名が存在しているのではないか、と僕自身も思っているの

で、興味深かった。

 「壇の浦」の戦い(1185年)の頃には、もうすでに、「壇の浦」という地名は使われてい

たわけだが、「壇の浦」の語源については、少なくとも僕は聞いたことがない。

 大友幸男の説が正しいかどうかは、誰にも判定はできないことだろう。だが、アイヌ語では、

「タン・ヌ・ウラ」となって、「こちらの・側の・浜」という意味になると言う。また、「タン

ヌ」は、「いるか」という意味もあるそうだから、「いるかの寄る浜」という意味にもなる。

 藤子・F・不二雄の『T・Pぼん』には、「壇の浦の戦い」が出てくるが、決戦の日には、お

びただしい数のイルカが出現したと描かれていたから、昔は、イルカが多く寄ってきていたのか

もしれない。

         ○                           

  アイヌ語の「オホント」は「澗(※門の中が月)の尻」または「澗(※門の中が月)

 の入口」を呼びます。「トマリ・オホント」は「入江の・入口」です。とすれば「音

 戸の瀬戸」の「オンド」などは地形的にも合ってきます。「トマリ」は日本語でも「

 泊」で、「船溜」の意味ですが、地形としては「入江」になります。アイヌ語でも「

 トマリ」を「船溜」の意味に用いています。借り貸しでないことは語源からも知られ、

 「ト」は古くは「海」を呼びました。

(「前掲著」)

        ○

 下関市の彦島には、「南風泊」(ハエドマリ)というところがある。フグの市場で有名なとこ

ろだ。大友幸男によれば、「トマリ」も、アイヌ語であるらしい。「ハエ」はハッキリしない

が、古代の風の呼び方のひとつであることは、確かだ。

 僕が知るかぎり、「ハエドマリ」も、語源がハッキリしているとは言い難い。

 ちなみに、インターネットで、語源を探してみたのだが、

        ○

  南風泊 【はえどまり】

 「南風泊」の名は、日本海を北から下ってくる北前船(帆船)は、順風だと、そのま

 ま関門海峡に入れましたが、南風が吹くと、逆風で進むことができず、この場所に停

 泊して、風向きが変わるのを待たなければならなかったことからついたものです。

       ○

 これはこれで辻つまが合っているのかもしれない。船が「停泊」する、というほどの意味だろ

うか。

 だが、これも、アイヌ語のひとつ「トマリ」として、「湊」と考えても、地形的には合うこと

になりそうだ。

 どちらも、少なくとも、アイヌ語が生き残って、いつの間にか、「和人」の地名に入り込んで

しまったものだと考えることも、否定はできないように思われる。

 さしあたり、興味深かったので、引用しておくまでだ。

(この項、了)

もどる