たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


203・<世界>という意味


  しかし、その日はアボリジニが自然とどれほど巧みに調和して暮らしているか学ぶ

 ことができた。歩きはじめる前に全員が東を向いて半円に並んだ。族長が中央に進み

 出てなにか唱えだした。リズムが定まり、それぞれが手を鳴らしたり足踏みしたり太

 腿を叩いたりして参加した。その唱和は十五分ほどつづいた。この儀式は毎朝くり返

 され、彼らの共同生活の重要なパートだということがわかった。朝礼、朝の集会、目

 的設定、呼び方はなんでもいい。彼らは地上のすべてのものは理由があって存在する

 と信じている。すべてに目的があるのだと。変種、順応できないもの、偶然はありえ

 ない。人間の誤解と、死をまぬがれない人間にまだ明らかにされていない神秘がある

 だけなのだ。

         ○

  この<真実の人>族の行く手には必ず食べ物がある。彼らの祈りに宇宙はつねに応

 じるのだ。この世界は豊かなところだと彼らは信じている。私やあなたがだれかのピ

 アノを聴きにいって弾き手の才能を讃えるのと同じように、彼らは心から自然のあら

 ゆるものを讃える。行く手に蛇が現れると、それは夕食のために現れてくれたという

 ことになる。日々の食べ物は夕方の祝いの席の重要な部分だ。食べ物の出現が当たり

 前のこととはみなされないことを知った。まず天に向かって頼み、現れるのを望むと

 その通りになり、それを感謝して受け取って感謝の言葉をささげる。この部族はその

 日の調和、彼ら自身、彼らの友人たち、世界にたいして感謝の言葉をささげることで

 一日をはじめる。ときには特別な願いごとをすることもあるが、そのときの言葉はこ

 うだ。「それが私のために最高にいいことならば、そしてすべての命にとっていいこ

 とならば与えてください」

(『ミュータント・メッセージ』 マルロ・モーガン)

         ○

 <真実の人>族の信仰が、興味深い。

 世界にあるものは、すべて、意味があるのであり、偶然はありえない。

 また、<真実の人>族にとっては、この世界は豊かなところだと信じられている。

 行く手に「ヘビ」が現れれば、それは「夕食」のために現れてくれた、ということになる。

 たまたま、偶然に、夕食時に「ヘビ」を捕まえることができて、それを食べた、ということに

はならない。

 これは、<真実の人>族が、迷盲だったから、こうなったのではない。

 たぶん、初期の人間は、こういう考え方をしていたのだと思われる。

 本当に、(言葉で)「のぞめば」、その願いが、その通りになると、古代人は、感じること

ができたのだ(!)。

         ○

  ずっと、ずっと大昔

  人と動物がともにこの世に住んでいたとき

  なりたいと思えば人が動物になれたし

  動物が人にもなれた。

  だから時には人だったり、時には動物だったり、互に区別はなかったのだ。

  そしてみんながおなじことばをしゃべっていた。

  その時ことばは、みな魔法のことばで、

  人の頭は、不思議な力をもっていた。

  ぐうぜん口をついて出たことばが

  不思議な結果をおこすことがあった。

  ことばは急に生命をもちだし

  人が望んだことがほんとにおこった−−

  したいことを、ただ口に出して言えばよかった。

  なぜそんなことができたか

  だれにも説明できなかった。

  世界はただ、そういうふうになっていたのだ。  (エスキモー族)

(『魔法としての言葉』 金関寿夫)

        ○

 かつて、言葉は、みな、魔法の言葉であった(ありえた)。

 言葉で、願えば、それが本当になった(と信じられた)。

 言葉が現実であり、現実が言葉であり、世界は、豊饒な意味に満ちていた。

 そういう段階があったのではないだろうか。

 こういう考え方であれば、世界のことは、すべてに意味があると感じていただろうし、自分の

たちの行動と世界が、意味としてちゃんとつながっていると実感していたことだろう。 

(この項、了)

もどる