たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


201・「沈黙とはなにか?」


  本来のアメリカ人は誇りだけでなく並外れた謙虚さを持ち合わせている。わたした

 ちの人格や教えに宗教的な倣慢さが入り込む余地はない。優れた弁舌の才能は人間が

 「物言わぬ生き物」より優れていることの証しだ、などと豪語したりはしない。むし

 ろ反対に、それはわたしたちにとって危険な天分なのだ。

  わたしたちは寡黙さを静穏な精神のしるしと見て深く信を置く。沈黙は体、心、魂

 の絶対的な平衡でありバランスだ。この世の嵐の中でも自己を穏やかに保ち、けっし

 て揺るがない人−−木の葉一枚揺れず、鏡のような水面には波一つ立たない−−この

 ような人は、自然な暮らしを営む人たちの心の目には、理想的な態度と生活指針をそ

 なえているように見える。

  もしあなたが「沈黙とはなにか?」と尋ねたら、わたしたちは「それは大いなる神

 秘です。聖なる沈黙は神の声なのです」と答えるだろう。

  もしあなたが「沈黙はどんな成果を生むのか?」と尋ねたら、わたしたちは「自制

 心、真の勇気である忍耐、根気、気品、そして威厳です。寡黙さが人柄の基本なので

 す」と答えるだろう。

 「若いうちは言葉を慎むがいい」とその昔、ウォバシュ首長は言った、「そうすれば

 やがて歳をとってから、同胞の役に立つ成熟した考え方を身につけるだろう」

(『大洋が輝く天にかけて…』 ケント・ナーバーン編)

        ○

 古代人は、「沈黙」が、人間にとって、とても重要なものだと心得ていたと思う。

 言葉を話せることが、絶対的な「価値」なのではない。

 「沈黙」こそが「価値」なのだ。

 動物は言葉が話せない。だから、人間は、「物言わぬ動物」よりも、格段に優れているのだと

は、決して考えていない。それは、傲慢な考え方であり、危険な考え方だ。

 僕も、その考え方に賛成なのだが、現代では、どうなのだろうか。

 最近知ったのだが、学校(小学校から大学まで)では、英語を話すことに力が入れられている

し、「ディベート」が授業で行われている。

 「世界に通用する」とは、どういうことなのか。それは、果たして、「英語」が話せるように

なり、人を「論破」できれば解決する、という問題なのか?

 人間の自制心、勇気、根気、気品、威厳、等々は、「沈黙」(としての言語)を、その起

源としている−−それは、古代人の素晴らしい叡智だと思う。

(この項、了)

もどる