たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


200・アボリジニとピグミーの直観力


  彼らは一滴の水分もない場所で水を見つけることができた。砂の上に横たわって地

 下水の音を聞きつけたり、てのひらを動かして地下水を探ったりするのだ。彼らは中

 が空洞になっている長い茎を地面に差し込み、先端を吸って水を吹き上げさせる。そ

 の水は砂まじりで色も黒いけれど新鮮な味がした。彼らは水蒸気の様子を観察して遠

 くの水を察知し、風の匂いで水のありかを知ることができた。奥地を探検する人々が

 なぜあんなに早く死んでしまうか今ではよくわかる。生存するには先住民の知恵が必

 要なのだ。

         ○

  彼らは地面をながめて近くにどんな生き物がいるか知ることができた。子供のころ

 から瞬時に観察する習慣を身につけるため、砂の上の足跡を一瞥するだけで生き物の

 種類がわかるのだ。また互いの足跡を見慣れているため、その足跡の主の健康状態ま

 でわかるという。元気な人は大股で歩き、病気の人はゆっくり歩くからだ。足跡のか

 すかな変化で歩く人の目的地まで読み取ることができる。彼らの感覚はほかの文化圏

 で育った人々の限界をはるかに超えている。彼らの聴力、視力、嗅覚は超人レベルだ。

 砂の上に残された足跡が発する霊気が彼らには伝わるのだ。

  あとになってアボリジニはタイヤの跡から、車の速度から車種、通った日時や乗客

 の人数まで当てられると聞いた。

(『ミュータント・メッセージ』 マルロ・モーガン)

        ○

 アボリジニの直観力は、驚異的だ。

 だが、自然状態で生きていくためには、絶対的に必要な能力であることが、すぐにわかる。

 水がどこにあるのか。近くにどんな動物がいるのか。足跡から、歩いた人の健康状態でいるの

か−−これらを、直感的に知ることは、とても重要なことだ。

 ところで、河合雅雄は、アフリカのピグミー族のダニエルという男の能力について、こう書き

とめている。

        ○

  がにまたで、どこを見るともなく歩いているくせに、ダニエルの目は森の中を見通

 し、あらゆる小さい音も見のがしていない。こういう動物のような能力にかけては、

 すごいものだと思う。トロ族ではこうはいかない。ダニエルは、小さいときから森の

 中で暮らしてきたのだろう。

  十年前、ウガンダとコンゴの境の山で、ヤマゴリラの調査をしたときもそうだった。

 ニヤルワンダ族の案内人は、ゴリラが通ったあとを見て、これがきょうのものかきの

 うのものかを、ぴったりあてた。もっとびっくりしたのは、物音がするとじっと耳を

 すませ、その音をたてたのはバッファローかゾウかを、的確にあてたことだ。

  人間にはもともと、こういうすばらしい能力がそなわっているのだ。文明人のわれ

 われは、動物的な能力を失ってしまったのだ。農耕民のトロ族でさえ、ダニエルより

 も野生の能力が低くなっている。われわれは文明に飼いならされて、すばらしい感覚

 をすっかり鈍らせてしまったのだ。

        ○

 「何頭いた?」

  私はダニエルに聞いた。ダニエルは瞬間目をつぶり、何かをさぐるよう顔をしてか

 ら、二二頭。」と答えた。

  いつでも、ダニエルが数えた頭数のほうが、私が観察した数よりも、かならず多い。

 彼は多い目にいっているのではない。数え方、あるいは見方が、われわれとは全然ち

 がうらしいのだ。

  私らは木にいるサルを、一頭、二頭と数えていく。茂みにかくれ、背中だけが見え

 てるものなどは、木の幹かサルなのか、判定がむずかしい。どちらだろうと迷ってい

 る間に、わずかだが時間がたってしまい、その間に何頭かのサルを数えそこなってし

 まう。

  ダニエルの数え方は、木にいるサルを一、二、三と順番に数えるのでほない。見た

 瞬間、まわりの景色が網膜に焼きつけられたようになるらしい。つまり、一瞬にして

 全体像をとらえることができるのだ。だから、数えている間に時間がたつということ

 もなく、見落とすことも少ないということになる。

  われわれ文明人は、合理的にしかものが考えられないように、教育されてきた。物

 事を分析的にとらえ、理解することが最もすぐれた方法だ、というふうに訓練されて

 きた。それも大事なことにちがいないが、ともすれば、細かいことにばかりにとらわ

 れ、全体を見失ってしまう、という危険もある。直観的に全体像をとらえるという認

 識の仕方を、もっと大切にしなければならないのではないだろうか。

(『人類誕生のなぞをさぐる』 河合雅雄)

         ○

 このダニエルの能力も、驚異的だ。

 ダニエルは、直観像記憶を身につけている。確かに、自然状態であれば、直観的・瞬間的に状

況を把握し、判断する必要があるだろう。生きていくには、とても重要な能力だ。

 とりあえず、僕には、オーストラリアのアボリジニの能力も、アフリカのピグミー族の能

力も、同じ<能力>を使っているのだと思われる。

 僕の考えでは、それは、「感覚で考える」能力、だ。

 そして、河合雅雄によれば、アフリカでも、農耕民は、すでに、ダニエルのような能力は衰え

ていると言う。「狩猟」段階を離脱して、「農耕」段階に入ると、「感覚で考える」能力は、

あまり重要ではなくなってくるのではないだろうか。

 人類が、「動物段階」を離脱して、「アフリカ的段階」を経て(※ここに至るまでに、気の遠

くなるような時間が流れている!)、「アジア的段階」に移行していき、「農耕」中心の生活に

入ったとき、大規模な農業を行うためには、大規模な<権力>が必要となったし、「抽象的な思

考」の力が、より必要となったのではないだろうか。

 日本の場合は、地形の関係から、大規模な農業や、大規模な<権力>は、必要とされなかっ

た。その代わりに、「農耕」に移行しながらも、アフリカ的な段階が、より多く保存されること

になった、と言えるのかもしれない。

          ○

  そういう云い方をしてよいとすれば、わが列島の<アジア的>な<自然>規定は中

 国と、中国を経たインドの農耕的な原理を高度な哲学や宗教的な思想となったあとに

 海を通じてうけいれた。それは自然意志のままに生活していたひとびとの上に<自然

 >を唯一の絶対者にまで高めた哲学と宗教と制度を強引に接ぎ木することを意味した

 にちがいない。島々という原理は海に囲まれた閉域という意味と農耕<アジア的>な

 文化のうけいれという意味をもっている。わたしたちの列島が古代にはいったという

 そのことが、ヘーゲルのいう<アジア的>の三つの原理を小規模に庭園的に併存させ

 ることにほかならなかった。中国とインドの<アジア的>な<自然>規定を制度によ

 ってうけいれるまえにはこの島々はシリアや小アジアやアフリカの原理をもっていた

 かもしれなかった。…

(『吉本隆明歳時記』 吉本隆明)

(この項、了)

もどる