たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


2・インディアンの言語観

             ○

  言葉がもっと少なかったら、世の中のごたごたもずっと減るのに、と祖父は嘆く。

 ぼくだけにそっと言ったこともある。いつの世も馬鹿がいて、もめごとを引き起こ

 すしか能のない言葉をせっせとでっちあげているのだ、と。もっともな話だった。

 祖父は言葉の持つ意味よりも、その音、あるいは話し手の口調のほうに大きな関心

 を払った。言葉のちがう人たちの間でも、音楽を聴けば同じ思いを共感できる。と

 言う。それには祖母も同じ意見だった。祖父と祖母が話し合うときがまさにそうで、

 交わす言葉の音とか口ぶりが大きな意味を持っていた。

            ○

 「馬鹿げた言葉づかいのせいで、どいつもこいつもこじつけばっかりするようにな

 る。いいか、人の言葉にたぶらかされちゃならんぞ。言葉に意味なんぞあるもんか。

 それより声の調子に気をつけるんじゃ。そうすりゃ、そいつがうそを言ってるかど

 うか見抜ける」祖父は言葉がやたらと多いことをつねづね腹立たしく思っていたの

 だ。ぼくにももっともだと思われた。

(『リトル・トリー』 フォレスト・カーター)

             ○

 『リトル・トリー』の祖父はインディアンだ。

 「祖父は言葉の持つ意味よりも、その音、あるいは話し手の口調のほうに大きな関心を

払った。

 この祖父は、言葉を、意味としてよりも、話し手の言葉の調子の方を重要視している。

 この言語観は、とても興味深い。

 三浦つとむの言語観では、言葉は、「言語的表現」と「非言語的表現」(身振り手振り、など

)の二重性の統一として捉えられている。しかし、それでも、「言語的表現」(意味)重視である

ことに変わりは無い。インディアンの祖父の言語観では、言葉の意味よりも口調(調子)の方が

重要なのだ。これは、言語の初期の段階をより多く残している言語観だといえるのではないだ

ろうか。

 今は記憶にたよるしかないのだが、自閉症者のテンプル・グランディンの『動物感覚』に

は、言葉に意味があるなんて思ってもいなかった自閉症の人の話が書かれていたと思う。その

人も、もっぱら言葉の調子で理解しようとしていたらしい。

 (この項、了)

もどる