たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


198・人はみんなユニーク


  歌がつづく間に最初の葉の一片が砂の上におかれた。歌が終わるまでつぎつぎに葉

 がおかれていく。ジグソーパズルのような模様ができかかった。葉がおかれるにつれ

 てルールが読めてきた。自分の葉がそこに合わないと感じたらどんどん動かしていい

 のだ。順番は決まっていなかった。それは競争しなくていい全員参加のゲームだった。

 まもなく葉の上半分が仕上がって元の形になった。そのとたん彼らは互いに肩をだい

 たり握手したりぐるぐる回ったりして祝い合った。ゲームの前半戦が終わったのだ。

 やがて後半戦がはじまって全員がまじめになった。私も葉模様のところに行って自分

 の葉をおいた。あとでまた行ってみたが自分の葉がどれだか見分けがつかなかったの

 で、元の場所にもどって坐った。そんな私の気持ちを読んだのかオータがこう言った。

 「心配することはないよ。人がみんなちがうように葉もばらばらに見えるだけで本当

 はひとつなんだ。だから創作ごっこと呼ばれているんだよ」

  彼は何人かが私に告げた言葉を通訳してくれた。「ひとつになるっていうことは、

 みんなが同じになるという意味じゃない。人はみんなユニークなんだ。同じ場所を共

 有する人はふたりといない。葉を完成するにはすべての部分が必要なのと同じように、

 それぞれの魂も特別な場所を持っている。人は動き回ってもいいが、最後には各人が

 ふさわしい場所におさまる。真っすぐな道を探す者もいれば、どうどうめぐりを楽し

 む者もいる」

(『ミュータント・メッセージ』 マルロ・モーガン)

           ○

 この考え方は、素晴らしい。

 現代の人間は、まだこんな考え方を持つことはできていないのではないだろうか。

 詩としては、金子みすずの「みんな、ちがって、みんな、いい」のような言葉はあるが、現実

の実感しては、どうだろうか。

 「ひとつになるっていうことは、みんなが同じになるという意味じゃない。人はみんなユ

ニークなんだ。同じ場所を共有する人はふたりといない。葉を完成するにはすべての部分が

必要なのと同じように、それぞれの魂も特別な場所を持っている。人は動き回ってもいい

が、最後には各人がふさわしい場所におさまる。真っすぐな道を探す者もいれば、どうどう

めぐりを楽しむ者もいる」…

 社会や学校の中に、こんな考え方が普通にあれば、「発達障害」の子供たちにとって、どれほ

ど生きやすい世界になることだろうか。

 ひとりひとりに個性(固有の魂)がありながら、全体としてはひとつになっている、とい

うことが自然に感じられ、信じられている−−とても見事な世界観だ。

 こういう世界観だったら、「発達障害」という概念自体を作る必要がなかっただろう。

(この項、了)

もどる