たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


197・「動物から学ぶ」


 「あなたがたと動物王国との関係はどうなっているの? 動物たちはあなたがたのト

 ーテム、つまり先祖を思い出すための族霊なの?」

 「私たちはひとつだ」という答えが返ってきた。「弱さから強さを学んでいるのだ」

  私たちにつきまとっている茶色の鷹は、人が目の前に見えるものしか信じないとい

 うことを思い出させるために飛んでいるのだと彼らは言った。私たちが自分を空高く

 飛ばしさえすれば、もっと大きい景色を見ることができる。…

          ○

 …カンガルーから学ぶ大きな教訓は、後ろには跳ばないということだ。カンガルーは

 後ろに跳ぶことができない。たとえ輪になったとしても常に前に向かって跳ぶ。長い

 尻尾は木の幹のようにどっしりと重い。カンガルーを自分のトーテムに選ぶ人が多い

 のは、この動物に親近感を抱くと同時にバランスのとれた性質を学ぶ必要を感じてい

 るからだ。…

          ○

  すべるように動く蛇は、なんども脱皮をくり返すことが教えになる。七つのとき信

 じたことを三十七歳でもまだ信じるとしたら人生から得るものは少ない。古い考え方

 や習慣や意見はむろん、ときには仲間さえ脱ぎ捨てることが必要だ。捨てることは人

 間にとって非常にむずかしいレッスンでもある。蛇は脱皮しても大きさはまるで変わ

 らない。ただ古い皮を捨てるだけだ。場所がなければ新しいものが入る余地はない。

 蛇は古い皮を脱ぐと若々しくなる。もちろん実際に若返ったわけではない。この部族

 の人々は年齢を数える習慣を笑いとばす。彼らにとってそれはなんの意味も持たない

 からだ。…

          ○

 <真実の人>族はもう海には近づかなくなった。とはいえイルカは彼らにとって愛す

 べき生き物だ。イルカは彼らがテレパシーで話せた最初の生き物で、人生は楽しく自

 由に生きるためにあると教えてくれた動物だ。彼らはイルカから競争しない遊び、勝

 者も敗者もいないみんなで楽しむだけの遊びを学んだ。

  欲張りになってはいけないというのが蜘蛛の教訓だ。生活の必需品は美しい芸術品

 になりうることを蜘蛛は教えてくれる。また、私たちは自分のことに囚われがちだと

 いうことも教えてくれるのだ。

(『ミュータント・メッセージ』 マルロ・モーガン)

          ○

 「鷹」は、人が目の前に見えるものしか信じないということを思い出させるために飛んでいる

のだし、「カンガルー」から学ぶ大きな教訓は、「後ろには跳ばない」ということだ。

 「ヘビ」から教えられる教訓は、古い考え方や習慣や意見、ときには仲間さえも脱ぎ捨てるこ

とが必要だ。

 「イルカ」は、テレパシーで話した最初の生き物であり、「競争しない遊び」を学んだ。

 「蜘蛛」は、欲張りになってはいけないという教訓を教えてくれる。

 これらは、例として言われているだけで、その他、あらゆる動・植物から、アボリジニは、教

訓を得ているに違いない。

 そして、アボリジニのように、太古の人間も、「鷹」・「カンガルー」・「ヘビ」・「イル

カ」・「蜘蛛」(その他、あらゆる動植物)から、さまざまなことを「見て学んだ」に違いな

い。

 テンプル・グランディンの『動物が幸せを感じるとき』の原題は、「アニマルズ・メイク・

アス・ヒューマン」だ。本当に、そういうことは、ありえたのではないだろうか。動物の行動を

「見て学ぶ」(教訓とする)ことによって、人間は人間になっていった、という面があるのでは

ないだろうか。

(この項、了)

もどる