たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


196・「コンサート」の初源


  その午後、峡谷を歩いていたとき彼らの興奮がつのるのを感じた。そこは幅四メー

 トルと狭く、両側は六メートルほどの壁になっていた。そこで泊まることになり、野

 菜と昆虫の夕食が用意されるかたわらで音楽師たちがステージの準備にとりかかった。

 その峡谷には丸い樽のような植物が生えていた。その植物の上を切り落として南瓜色

 の果肉をすくいだしてみんなで吸った。大きな種は片側に寄せておかれた。なめし皮

 を上からかぶせて紐でしっかりくくりつける。それは信じられないほど立派な太鼓に

 なった。

  近くにある大きな枯れ木の数本の枝に白蟻が密集していた。一本が途中で折れて蟻

 がすっかり振り落とされていた。白蟻に食い荒らされた枝の空洞にはオガクズが詰ま

 っていた。棒で中をつついてオガクズを吹き払うと、たちまち空洞の長い筒ができた。

 まるでガブリエルのトランペットが作られるところを見ているような気がした。これ

 がオーストラリア人がディジュリドゥと呼んでいる楽器だと後で知った。息を吹き込

 むと低い音がする。

  音楽師のひとりが二本のスティックを叩きはじめると、もうひとりが石を打ち鳴ら

 して合わせた。だれかが平石のかけらを紐で吊るした楽器でチャイムのような音を出

 した。べつの男が平らな木に紐をつけ、ぐるぐる回しながら音を出した。みんな巧み

 にボリュームを調節している。峡谷の中だけにバイブレーションとエコーがじつに効

 果的だ。まさにコンサートという言葉にぴったりの演奏だ。

         ○

  だが私が目撃したのは、彼らが物欲をまるで持たずにいかに豊かな人生を生きられ

 るかということだった。そのコンサートが終わると楽器は元の場所にもどされた。種

 は地面に埋められ、つぎの旅人に収穫の時機を知らせるサインが岩壁に描かれた。音

 楽師たちはスティックや枝や石を手から放したが、歌を作る才能と喜びは各人の価値

 や自信を裏づけるものとして彼らの内に残った。音楽師は自分のなかに音楽を持ち歩

 く。彼自身が音楽であるから楽器はいらないのだ。

(『ミュータント・メッセージ』 マルロ・モーガン)

         ○

 アボリジニたちは、放浪の旅の途中で、音楽の演奏に適した場所を見つけ、そこにあるもので

「楽器」を作り始めた。

 植物の実を吸い取って「太鼓」にして、シロアリが食い荒らした木の枝を「笛」にして、石を

叩いたり、木を振り回したりする。みんなでボリュームを調節して、「音楽」を楽しんでいる。

 太古の人間たちも、こんな風にして、「音楽会」をしていたのかもしれない。

 コンサートが終わると、「楽器」は元の場所に戻され、種は地面に植えられる。後の人のため

に、収穫時期のサインが残される。

 とても見事な終わり方だ。

 これでは、太古の人間の「楽器」が、後世に残るはずがない。

 太古の人間は、身の回りの植物と石と「適当な場所」があれば、すぐに音楽を奏でることが

できた。

 音楽は、いつも生活と共にあったから、「楽器」を残しておく必要はなかったのだ。 

(この項、了)

もどる