たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


195・「メンタル・テレパシー」(2)


(承前)

 …彼らは自分たちの心を開くことを恐れず、互いに進んで情報を交換しようとする。

 どうしたらそうなれるのかオータが説明してくれた。二歳の子供がふたりいて、ひと

 りがおもちゃ−−たとえば紐で結んだ小石−−で遊んでいたとする。もうひとりの子

 供がそれを取りにいこうとすると、大人たちがじっと見つめているのを感じる。その

 子は許可もなくなにかを取るのはいけないことだとわかる。おもちゃを持っていた子

 みんなと分かち合うこと、独り占めにしてはいけないことを学ぶ。その子はもう充分

 に楽しんだ記憶が心に残っている。つまり、物自体ではなく遊んで楽しかった感情が

 いつまでも残ることが求められるのだ。

  メンタル・テレパシーは人間が意思を伝え合うための手段だ。人が心を伝え合うと

 き異なる言語や書き文字は障害物として排除される。だが、私が暮らしている世界、

 人が会社の金を盗んだり税金をごまかしたり浮気をしたりする社会では、テレパシー

 がはたらくはずもない。私がいる世界の人たちは「心を開く」ことなどとんでもない

 と考えている。ごまかし、傷つけ合い、苦々しい思いにみちあふれているからだ。

           ○

 <真実の人>族は、しゃべるために声があるとは考えていない。会話は頭と心の中枢

 センターで行うのだ。声が話すためにあるとしたら、くだらないおしゃべりに流れが

 ちで精神的な会話がしにくくなる。声は歌うため、祝うため、癒しのためにある。

(『ミュータント・メッセージ』 マルロ・モーガン)

          ○

 ふたりの子の比喩は、面白い。

 現代人ならば、親が出てきて、「言葉で諭す」ことになるだろう。

 だが、アボリジニは、違う。

 ただ、見つめることによって、ふたりの子供に考えさせるだけだ。

 ふたりの子どもは、「感覚で考える」能力を使って、答えを見つけて(知恵)いっているよう

に見える。

 これは、アボリジニだけでなく、インディアンもそうだし、たぶん、初期の人間は、そうやっ

て、叡智を身につけていったに違いない。

           ○

 「<真実の人>族は、しゃべるために声があるとは考えていない。」

 しゃべるために、声があるのではない、というのも、インディアンの考え方とよく似ているよ

うに思われる。

          ○

  会話は、いきなりはじめるものではない。

  急いてはならない。

  問いかけに即答できる者などいないし、

  どんなに重大なことであろうとも、性急に結論を求めてはならない。

  会話をはじめ、進めるにあたり

  考える「間」をおくのが礼儀である。

  ラコタ族にとって、沈黙は含意に富むものであった。

  話し手に「間」を与え、自分が話す前に「間」をおく

  われらのやり方は、誠の礼節であり

  ひとつの原則を敬う姿であった。

  その原則とは、「言葉は思考から生まれる」である。

         ○

  太初、知恵と知識は獣たちのものであった。

  天におわす神ティラワは、人間にじかに語りかけはしなかった。

  神は、人間のもとに獣たちをつかわし、

  獣たちに神を見よと伝えた。

  獣たちから学べと、

  星々から、太陽から、月から

  ティラワの教えをすべて学べと伝えた。

        ○

  大いなる霊の声を、鳥のさえずりに聞くことができる。

  水面のさざめきに、花々のかぐわしい息吹に聞くことができる。

  これを邪教と呼ぶのならば、いま、少なくとも、わたしは邪教徒である。

        ○

  大地とわれらはひとつの心。

  大地とわれらはおなじ大きさ。

(以上、『ネイティヴ・アメリカンの教え』より)

         ○

 初期の人間にとっては、「声なき声」(沈黙の言語)こそが、言葉の根源であり、それは自

明のことであった、と言えるのではないだろうか。

 現代の人間は、話さなければ、言葉は通じないと信じるようになってきつつある。

 だが、それによって「声なき声」(沈黙の言語)を喪失することにもなっていると思う。

(この項、了)

もどる