たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


193・「寄宿学校の教育」


  寄宿学校は保留地にも、また遠方にも建てられたが、子どもたちを家族から引き離

 し「文明化」することを目的とした。母語を禁じそれまでの生活習慣をやめさせ、キ

 リスト教に改宗させる。また彼らを農民あるいは労働者にするための実業教育が施さ

 れた。

         ○

  ことに一八七九年、プラット退役大尉によって始められた保留地外寄宿学校の第一

 号であるカーライル実業学校は、その後の寄宿学校のモデルとなった。『余は如何に

 して基督教徒となりし乎』の著書で知られる内村鑑三もこの学校を訪れて、プラット

 大尉のインディアンへのキリスト教教化を高く評価している。男子生徒には、大工や

 鍛冶や仕立て、女子学生には縫製、刺繍、洗濯、アイロンかけといった職業訓練が施

 された。これは、すべて英語で教えられたが、専門職に必要な高等教育はなされなか

 った。インディアンの子どもたちは、一般に知能が劣ると考えられていたからだ。

  そのカーライル校のモットーに、同化教育の神髄が端的に表われている。それは「

 インディアンを殺し、人間を救え」というものだった。子どもたちからインディアン

 であることの「標」を消しさることが、徹底的になされた。

        ○

  インディアンの母語を喋ることは厳禁とされた。部族語を話すたび、輪ゴムを唇に

 挟ませて引き延ばして放ったり、定規で唇を打つといった体罰が横行した。

  ひどい例の中には、母語を喋った生徒にアルカリ度の強い石鹸で歯を磨かせ、口腔

 内がただれた例もある。勇敢な生徒はしばしば脱走を試みたが、見つかれば、隔離監

 禁されたり、広大な芝生を「裁縫はさみ」で刈り取らされたり、食事抜きで通常より

 激しい労働が課された。女子の脱走者たちは、上半身を裸にされ、お互いを鞭うつと

 いう残酷な体罰も記録されている。

  伝統的なインディアン社会では、体罰という概念は、そもそも教育とは無縁である。

 子育ては、一般に自発性が尊重されたし、それぞれの個性が開花するような寛容な環

 境を用意するのが大人たちの責任でもあった。子どもを折檻すれば、彼らの魂を脅か

 し、壊してしまうことになり、そういう子どもは、大きくなって独立心を回復するこ

 とがないと彼らは考えていた。

  寄宿学校の目的は、「インディアンを殺す」ことであったから、インディアン魂の

 消滅は望むところである。寄宿学校敷地内には通常はありえない墓地があって、イン

 ディアン学生の死者の多さを物語っている。結核やはしかなど、西洋人の病で亡くな

 るものが多かったが、文字どおり「魂」を抜かれて廃人同然になったり、幼い子は、

 淋しさが原因としか思えない摂食障害で亡くなった。

(『アメリカ先住民から学ぶ』)

        ○

 寄宿学校の「教育」の中身は、ひどいものだとしか言いようがない。

 体罰・虐待の横行。

 母語の禁止。

 これで、まともな子に育つはずがないではないか。

 幼い子が、摂食障害で亡くなっているのは、家族から引き離された淋しさからであることは、

まず確実だ。

 インディアンの子供は、「文明化」していない「野蛮な存在」であり、知能が低い。

 彼らの中の「インディアン」を殺し、「西洋文明」化させ、「キリスト教」化させることが、

彼らを救う唯一の道である、というわけだ。余計なお世話だ。(※もちろん、日本人も、戦時

中は、同じようなことをしていたわけだが。)

         ○

 さしあたり、ここで取り出しておきたいのは、「伝統的なインディアン社会では、体罰とい

う概念は、そもそも教育とは無縁である。子育ては、一般に自発性が尊重されたし、それぞ

れの個性が開花するような寛容な環境を用意するのが大人たちの責任でもあった。子どもを

折檻すれば、彼らの魂を脅かし、壊してしまうことになり、そういう子どもは、大きくなっ

て独立心を回復することがないと彼らは考えていた。」という、インディアンの考え方だ。

 これは、良い子に育てるため(躾)には、折檻が必要だという欧米のような考え方と、まった

く逆だと言える。現代の日本では、体罰や虐待が実際に行われているが、江戸時代までは、イン

ディアンの考え方に近かったのではないだろうか。

 僕には、基本の考え方としては、江戸時代やインディアンの子育ての考え方の方が、遥かに良

い子に育つと思える。

(この項、了)

もどる