始源の存在、イヤンがあった。イヤンは非常に柔らかく、彼の力は、彼の青い血液を くまなく巡っていた。イヤンをかくあらしめた偉大な魂が、ワカンタンカである。イ ヤンは、たいへん力ある存在であったが、常に一人でいるのが寂しくなり、身を揺す って、マカ(大地)を生んだ。 それから自らの血管を開いて、青い血を大地に流して、それがムニ(水)となった。 ムニは流れて川となり、溜まって海となった。イヤンは、ムニから青い色を取り出し、 上方に投げた。すると、マピア(空)が出来た。こうしてイヤンは、自分のあらかた を与え尽くし、縮んで石となった。 イヤンに宿るワカンタンカの、聖なる偉大な力を分け与えられたマカ(大地)とム ニ(水)とマピア(空)は、互いの力を出し合って、光を作った。しかし光に熱はな く、マカが寒がるので、協力してウィ(太陽)を生んだ。 マカは、自分が裸のままであったので、自分を覆うさまざまなものを生んだ。育つ もの(植物)を生み、地を這うもの、翼を持つもの、四本足で動くもの、二本足で動 くものを誕生させた。二本足で動くものは熊で、彼に智恵を与え、その象徴とした。 マカはそれから、女と男を創造し、彼らに物事を判断する能力を与えた。 ○ ラコタ族の神話では、「イヤン」が、この世界を作ったことになっている。「イヤン」が大地 を生み出し、自らの青い「血」を流して、「川」を作り、「海」を作った。「海」から、青い色 を取り出し、「空」を作った。こうして、内部の力を出し尽くしてしまった「イヤン」は、 「石」になってしまった。 ラコタ族の神話では、「大地」「海」「空」から「石」に至るまで、自然物の存在には、ちゃ んと初源の意味があり、すべてのものに「ワカンタンカの魂」が宿っていることになる。 そして、「大地」「海」「空」が協力し合って、「光」を作り、「太陽」を作った。 「大地」は、裸であったので、自分を覆うために、さまざまのものを生み出した。 だから、植物も、動物も、鳥も、人間も、すべて等価に生存する意義のあるものだと見なされ ている。 ここでは、「男」と「女」も、同時に作られていて、キリスト教のように、「アダム」(男) の一部から「イブ」(女)が作られた、ということにはなっていない。 また、人間は、マカから「物事を判断する力」を授けらているが、それは、人間が、他のすべ ての存在に対して優位であることを意味してはいない。すべての植物にも、動物にも、<力>が あるのであって、その中のひとつが、人間の「物事を判断する力」であるに過ぎない。 どこにも、人間が優位であるようには考えられていない。 こちらの方が、もともとあった初源の神話の形に、近いのではないだろうか。 (この項、了) |