たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


190・「ベルダーシュ」


  アメリカ先住民社会には伝統的に、異性の衣服を着、異性のように振る舞い、異性

 の役割をする存在があった。こうした存在をベルダーシュという。ベルダーシュは男

 女両性にありうるが、先住民社会においては女の性役割をする男が一般的である。彼

 らは生物学的には「男性」のままであるが、女装をし、女性語を使い、女性に期待さ

 れた社会的役割を果たした。

  ベルダーシュは、ラコタ・ス一族のウィンクテ、クロー族のパテ、モノ族のタイア

 プ、ズニ族のラマーナ、ナヴァホ族のネードル、アコマ族のムヘラドス、バノック族

 のツヴァサなどが知られているが、ベルダーシュが存在したのは文献上確認されてい

 るだけでも一一三部族を数え、範囲も全米に及ぶ。またそれぞれの部族における固有

 の呼称から明らかなように、ベルダーシュは女性でもなく男性でもない第三の性ジャ

 ンルを形成する先住民特有の文化ともいえる制度である。

         ○

  ベルダーシュの認知は、おおむね彼らの年少時に行われた。尚武の伝統の根強いラ

 コタ・スー族やシャイアン族といった平原部族において、少年は幼いころから敵対部

 族から馬を盗んだり勇敢に戦う男たちを見ながら育ち、遊びの中で大人を模倣する。

 しかし中には「少年の遊び」に興味を示さない子供もいる。また彼の振る舞いが「女

 の子」らしいと判断されると、ある種の試験のようなことが課される。ティーピィー

 の中に招じ入れられた少年は、左右に分かれで置かれた肉削ぎ刀と弓矢との、どちら

 かを選ぶというものだ。革なめしに使う肉削ぎ刀は女の仕事、狩猟と戦いの必需品の

 弓矢は男の役割の象徴である。そこでの子供の選択(肉削ぎ刀を選ぶ)によってベル

 ダーシュとして公に認められる。

  ベルダーシュとして社会的認定受けた以降は、女装をし、女性特有の挨拶、感嘆詞、

 接尾詞を駆使して女性語を操った。長じては美術工芸品の制作など、女性特有の仕事

 に、優れた技量を発揮したベルダーシュは少なくない。

         ○

  ベルダーシュは両性をもつことで、全き完全な存在、それゆえに男や女より優れた

 神に近い存在と見なされることもあった。

(『アメリカ先住民から学ぶ』 阿部珠理)

         ○

 とても興味深かったので、引用しておく。

 いわゆる「同性愛」や「性同一性障害」などは、現代では、ようやく認知されるようになって

きた、というくらいの段階で、まだまだ「差別」や「偏見」があると言っていい。

 だが、古代のインディアンの人たちは、よく子どもたちを観察する中で、「男性」でもなけれ

ば、「女性」でもない<性>を持つ人たちがいることを、ちゃんとわかっていた。そして、それ

は<両性>を持つということで、男や女よりも、神に近い存在、と見なされた。

 西洋では、キリスト教の影響によって、「男性」と「女性」という存在以外は、「異端」とさ

れてしまったのだろう。

 それに比べて、インディアンの叡智は素晴らしい、と言うべきなのではないだろうか。

 「男性」でもなければ、「女性」でもない。

 そんな<生(性)>の様式が、社会(世界)の要素として、ありえるのだ、と直観として

理解できているように見える。

 現代社会は、まだこの地平線には、到達できていない。

(この項、了)

もどる