たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


189・「ケルト人の民話」


   オシン

   不老長寿の国へ行ったオシンのおはなしです。

   ある日、スライゴー(アイルランド西部)の英雄フィンは、息子のオシンと一

  緒に狩りに出掛けました。その日はどんよりと曇っており、辺り一面に深い霧が

  立ちこめていました。

   そこへ突然、霧のなかから白い馬に乗った美しい女性が現れ、こう言いました。

  「私は不老長寿の国の王女です。オシンさん、私と一緒に来てください」

   オシンは迷いましたが、父親のフィンはぜひ一緒に行くようにと勧めるのです。

  そこでオシンは決心して、その女性が乗る馬にまたがりました。ふたりは丘や山

  を駆け抜け、やがて海に辿り着きました。ふたりは、舟で海へと漕ぎ出し、不老

  長寿の国に到着したのです。

   王様は大喜びでオシンを歓迎し、娘との結婚式を執り行いました。オシンはそ

  れから、不老長寿の国で幸せに暮らしました。

   三年の月日が経ち、ふるさとの夢を見たオシンは、どうしても故郷に戻りたく

  なりました。最初は引き止めていた王女も、とうとう締めて、オシンに白い馬を

  与えました。そして決して馬から降りてはいけないと言って、送り出したのです。

   故郷に戻ったオシンですが、どうも村の様子が違う、いぶかりながら通り過ぎ

  ると、村人たちが道の真ん中にある大きな石をどかそうとしていました。手伝お

  うとしたオシンは、思わず馬から降りてしまったのです。すると白い馬は飛び上

  がり、不老長寿の国へと走り去りました。その途端オシンは、三百歳の老人にな

  ってしまったとさ。

          ○

   オダウド家の子どもたち

   むかしむかし、アイルランドの海辺の町イニュシュクローンに、オダウド家の

  若い男が暮らしていました。

   ある日浜辺を歩いていると、男は人魚に出会いました。この地方には、人魚の

  纏っているマントを剥ぐと、美しい女性になるという古い言い伝えがあります。

  そこで男は、人魚の纏っていたマントを剥いだのです。すると、その人魚は言い

  伝えどおりに、若くて美しい女性に変身しました。

   やがて、ふたりは結ばれ、七人の子どもが次々に生まれました。

   その後、戦争が起こり、男は出陣することになりました。留守の間に、妻がマ

  ントを纏い海に帰ってしまうといけないと、男はマントを隠しました。

   男は戦争から帰ってくるたび、妻に見つからないように、隠し場所を変えてい

  ました。しかし、あるとき末の女の子がこれを見ていて、母親にマントの隠し場

  所を教えたのです。

   男が戦争に出掛けると、妻は隠してあったマントを取り出しました。途端に、

  どうしても海に帰りたくなりました。七人の子を連れて、海の近くまで逃げまし

  た。そして子ども六人を岩に変え、末の女の子だけをマントにくるんで、海に連

  れて帰りました。

   その六つの岩は、いまでも海を臨む林のなかに残っていて、人魚岩と呼ばれて

  います。

   また、言い伝えでは、海に連れ去られた末の子どもは、その後アザラシに生ま

  れ変わったとされ、村人は決してアザラシを食べないといいます。

         ○

  アイルランドの昔話「オシン」は、「浦島太郎」と話の展開がよく似ている。男性

 が異界の美女と結婚し、帰ってきた途端おじいさんになってしまうという筋はほぼ同

 じで、私にはそのことが強く印象づけられた。

  そのときに考えたのは、「昔は世界中どこにでもこういった話が存在したのではな

 いか」ということだった。そこへキリスト教文化が入り込み、社会の近代化に伴って

 変わっていったのではないか。

  最近の研究では、グリム童話の多くの部分は、もともとのおはなしをグリム兄弟が

 書き換えていたことがわかってきている。そのグリムが書き換えた話が、いま世界で

 はスタンダードになっている。しかし、「浦島太郎」や「オシン」のようなものこそ

 が、もともと世界中のいたるところに存在した話で、そこへ近代になってグリムが書

 いたようなものができたと考えた方が、より事実に近いのではないかと私は思ってい

 る。

(『ケルト巡り』 河合隼雄)

         ○

 河合隼雄の言う通り、ケルト人(アイルランド)の民話「オシン」は、「浦島太郎」にとても

よく似ているし、「ダウド家の子どもたち」は、「天女の羽衣」にとてもよく似ている。

 アイルランドと日本で、どうして同じような民話がありえるのか。

 ここでは、河合隼雄は、空間的な距離を問題にしていない。

 時間的な視点を持つことこそが、大切なのだ。

 ケルトや、日本の民話の方が、人類がもともと持っていた<物語>に近いのであり、ストー

リー性の豊かな「シンデレラ」や「白雪姫」の物語の方が、後から西洋文化によって、色づけさ

れた物語なのだ。

 もともと、「オシン」や「浦島太郎」や「天女の羽衣」のような話が世界各地にあって、そこ

へ後から、様々な文化が降り注いだ。中でも、西洋流の文化が、より多く降り積もった地域が、

一番主流の物語を作っていった…。

          ○

 「オシン」や「浦島太郎」の話しの特徴は何だろうか。書きとめておく。

 これらの話では、人間は、世界(自然)に対して<優位>の位置にはいない。すべてのも

のは、対等な位置にいると見なされている。

 また、ストーリーに大きな起伏はないし、「魔法の小道具」も「魔法の呪文」も存在しない

し、明白な「理由」も存在していない。

 ただ、この世界が、「この世」と「あの世(異界)」とによって、できていることは、確実に

信じられている。人間は、ただ、「この世」と「異界」を行き来することができるだけだ。「こ

の世」と「異界」を行き来することが、<生きる>ということだし、<物語>なのだと、明

確に信じられている。

(この項、了)

もどる