たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


188・「老人・子供・障害」


  先住民保留地で祭りや儀式にいくと、かならず一番いい席が、年寄りのために取っ

 てある。地位や名誉に関わりなく、どんな年寄りでもそこに座ることができる。コミ

 ュニティの会合や食事会の始まりには、かならず祈りが捧げられるが、それは年寄り

 の役目である。ギブ・アウェイ(与え尽くし)の儀式では、参加者のすべてに何らか

 のプレゼントが行き渡るよう配慮されているが、贈り物が最初に渡されるのは、年寄

 りと子どもである。ラコタ社会はこのように、彼らを大切に守っているというメッセ

 ージを常に発し、年寄りと子どもに対して社会的敬意を払っている。

  ラコタ語では、一生の始まりである赤ん坊を「ワカン・インシュヤン」と呼ぶが、

 これは、聖なる者という意味である。これに対して、年老いた者たちは「ウィチャク

 チェ」と呼ばれ、すべての能力に勝る者を意味する。つまり、人は、聖なる者として

 生まれ、聖なる者に戻ってくるということだ。このことも社会が年寄りや子どもをど

 う遇しているかのあらわれである。

  これは、心身障害者に対しても同じである。ラコタの伝統では、彼らを社会から疎

 外することがない。障害のある子供が産まれても、そうした子供は劣っているのでは

 ないと考えるからだ。宗教と生活が今より密接に繋がっていた昔、彼らは、むしろワ

 カンタンカ(ラコタのグレート・スピリット、大いなる精霊)に近い存在と考えられ、

 大切に育てられた。子供はもとより聖なる存在であるが、保護なしには生きられない

 点、社会的弱者である。その弱者の中でもことに弱者である心身障害者へのいたわり

 の心が、彼らを聖なるものと位置づけるシステムを作り上げたと考えられる。

  私たちいわゆる文明人が「障害」として捉えがちなものを、彼らはただ「差異」と

 して捉えようとする。実際、ラコタの私の友人の子供は、いわゆる知的障害であるが、

 まわりの人々がその子のことを「ハンディキャップ」であるとか「ディスエーブル」

 であると表現するのを聞いたことがない。「この子は他の子と違ってちょっと動作が

 遅いから」と、その子の祖母が何の衒いもなく言うのを聞いたとき、また近所の子ど

 もたちが、ごく普通に遊びの輪に彼を加えるのを眼にしたとき、豊かな米国の最貧社

 会にありながらも、なお人間が保ちうる「品性」というものを、私は学んだ。

(『アメリカ先住民から学ぶ』 阿部珠理)

          ○

 ラコタ族では、「老人・子供・障害者」は、「弱者」「劣者」を意味していない。それらは、

「グレート・スピリッツ」(ワカンタンカ)に、より近い存在であると価値化されている。

 それはとても素晴らしい叡智であり、現代を経て、未来に残したい<古代人の叡智>だ。

 また、阿部珠理という人の「その弱者の中でもことに弱者である心身障害者へのいたわり

の心が、彼らを聖なるものと位置づけるシステムを作り上げたと考えられる。」という箇所

は、まだ「現代から見たまなざし」になっていると思う。

 そうではなくて、古代の人間たちからすれば、「いたわりの心」ではなくても、普通に考えた

だけで、それだけで、「老人・子供・障害者」は、森羅万象の<神>に、より近い存在(価値)

なのだと、自然に見なされていたのだと思う。

          ○

  亡くなった藤永翼君(7)の通う市立大和田小によると、翼君は6月14日、額に

 あざを作って登校。この時点で学校側は虐待の疑いを抱き、翼君が「宿題をやるのが

 遅いからお父さんに殴られた」と話したことから翌15日、児相に「虐待の疑いがあ

 る」と通報した。翼君には軽度の知的障害があったという。

  児相側は同日、児童福祉司が母親の森田良子容疑者(29)に電話。良子容疑者は

 「(あざに)気づかなかった。たたいていない」と返答した。

  6月21日に児童福祉司が家庭訪問した際には、あざについて「弟とふざけて頭突

 きをしたのでは」と説明。しかし、良子容疑者は「宿題ができないことが一番大変。

 イライラして怒ってしまう」と育児ストレスのような状況を明かし、父親の勝智(ま

 さとも)容疑者(44)は「何度言ってもわからないときは手を出すこともある」と

 暴行を認めていた。

  その後、家庭児童相談員が面談などをしていたが、7月14日には良子容疑者が「

 私の体調も悪いし、いっぱいいっぱい」と話していたという。

(インターネットの記事より抜粋)

         ○

 古代ならば、翼くんが、親から虐待され、亡くなることはなかっただろう。

 「知的な障害」も、「宿題が遅い」ことも、虐待をする理由にはならない。

 最先端の「文明」とは、「社会」とは、一体、何なのか。

 僕は、断言したい気がするのだが、養護学校での経験からすると、生徒たちは、「劣ってい

る」のではなくて、定型発達の人間よりも、人間という<幅>が、広くて、深いのだ。

 古代人たちは、ちゃんと、老人を見て、子どもを見て、障害児を見て、その上で、「いた

わり」としてではなく、彼らが、確かに<神に近い存在>だ、と感じることができていたに

違いない。

(この項、了)

もどる