たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


187・「サテライト・ムース」


  ツンドラがワイン色に染まる秋、ムースは繁殖期に人るのだ。雌の群れを従える一

 頭の雄。一○月の交尾期まで約一か月、雄ムースは侵入してくる他の雄をけ散らしな

 がらテリトリーを守ってゆく。何も食べずにきびしい繁殖期を生き抜かねばならない

 雄ムースは、この時期約二〇%の体重を失うという。

  雌が雄を受け入れるのは、繁殖期の終わりの、ほんの短い期間である。最後まで雌

 の群れを守り、交尾の直前でさらに強い雄に敗れ去ってゆくムースを何度か見た。力

 関係は多くの場合、角の大きさで戦うことなく決まってしまうが、互角の場合には激

 しい闘争となる。弱い雄は、テリトリーからただ追われるのみである。

  その中に、サテライト・ムースと呼ばれるのがよく存在する。弱すぎて闘争の相手

 にもならず、何度け散らされても、懲りずにテリトリーのまわりを衛星のようにうろ

 ついている雄のことである。そして、あわよくば雌に近づくのを狙っている。

  晩秋のある日、一頭の巨大なムースがテリトリーに現れ、すさまじい闘いになった。

 ハーハーと白い息がたちこめ、絡み合った角がきしみ、二頭のムースは繁殖という至

 上命令に操られた本能の世界にいた。

  その時どこからか別の雄ムースがスーッと群れの中に入り込み、何と交尾をしてし

 まったのだ。闘争中の二頭の雄はそれに気がつかない。雌のムースは相手を選ばず、

 結局自分が発情した時、近くにいたオスと交尾するだけである。

  自然は強い者だけが生き残り、子孫を残してゆくという。オオカミに襲われるカリ

 ブーの群れは、逃げ遅れた弱い者が犠牲となり、群れは強さを保ってゆくという。と

 てもわかりやすい説明なのだが、自然は、本当にそんな教科書通りに動いているのだ

 ろうか。もっと偶然性が支配している部分があるのではないだろうか。自然は、ある

 意味において、弱い者さえも包容してしまう大きさがきっとあるような気がする。

  交尾を終えたサテライト・ムースは、そそくさとテリトリーから出て行った。きっ

 と、子孫を残すことができただろう。

  自然の番狂わせは、何か気持ちをホッとさせる。弱者には、弱者なりの生きる術が

 ちゃんとあるのかもしれない。

(『アラスカ風のような物語』 星野道夫)

           ○

 なるほど。

 僕が子どもの頃、「自然は弱肉強食である」と教えられていた。

 だが、自然界の「弱者」である「サテライト・ムース」でも、子孫を残す道は、与えられてい

るらしい。

 星野道夫が、アラスカで実際に見た自然の中には、弱者さえも<内包>されるほどの包容

力が、確実に存在している。

 僕も自然界で生まれれば、「サテライト・ムース」くらいの存在にしかすぎないだろうから、

こう考えることは、とてもホッとさせられるし、その方が自然の理屈には合っているのではない

だろうか。

 自然が「弱肉強食」のルールに則っていると考えるのは、「観察してきた人間の狭い見方」

にしか過ぎないのではないだろうか。自然は、もっと<奥の深さ>を持った存在ではないのか。

 木村秋則なら、こう言うだろう。

         ○

  自然というのは人が考える以上にバランスがとれています。だから山は何千年も続

 いています。百年も生きているような木は人が手を加えていないから生きています。

 肥料をやったら何年かで枯れるかもしれません。

  ある自然農法の団体の農場を見学したところ、大きな間違いをしていると思ったこ

 とがあります。ナスを植えているのを見て、これは何だと思いました。ナスの原産地

 は東南アジアで土が温かくないとダメです。彼らはまるで逆のことをやっていました。

  最初の指導者はワラや枯れ草を敷けと教えたのに、彼らは枯れ草の代わりに去年の

 イネワラを非常に厚く敷いていました。それでは土の温度が下がり、バクテリアの活

 動が落ちてしまいます。

  私は自然をよく観察しましょうと言っています。自然をよく観察すれば枯れ葉や枯

 れ枝は必ず隙間があるように置かれていることが分かります。決して厚くありません。

 隙間があれば空気が入っていくし、土の中のバクテリアも活動しやすい。ある程度の

 保温は必要ですが、あまり厚く敷いては悪影響しかもたらしません。

  自然の姿を見ましょう。枯れ枝はそんなに厚く敷かれていますか? 農業では大根

 を植えたら全部大根。連作を避けるため、今度はホウレンソウとか別の作物を全部植

 える。こんなことは自然界にはありえないのです。

(『リンゴが教えてくれたこと』 木村秋則)

(この項、了)

もどる