たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


186・「水蛭子」について


 「水蛭子」(蛭児)は『古事記』や『日本書紀』の初めの部分に載っている物語で、

 イザナキとイザナミの間に生まれた子が、脚の立たない障害児であったため葦船に乗

 せて棄てたとある。この記述をもって昔は障害児を遺棄していたと読めるが、まった

 く逆であろう。それは当時の政権が障害児を遺棄するようにした政策を反映している

 のであり、それまでは棄てるということではなかったと考えられる。そして『源平盛

 衰記』(鎌倉時代)や『太平記』(南北朝時代)などに、海を領する神である蛭子(

 夷、恵比寿など)として西宮神社大明神になったと記載されているように、日本の民

 衆は障害児を大事にした。今日でも、障害児を宝子、福子、福虫などと呼び大事にす

 る風習がある(高谷清『支子−−障害児と家族の生』(労働旬報社、一九九六)に

 「流された水蛭子はどうなったか」と題して掲載している)。

(『重い障害を生きるということ』 高谷清)

          ○

 医者である高谷清は、現代の障害の重い、寝たきりの子を見ている中で、こういう考え方をし

ていったわけだが、なかなか、面白い考え方ではないだろうか。

 『古事記』『日本書紀』の「ヒルコ」は、障害児であったために葦の船に乗せられて捨てられ

たことになっているが、それは、当時の政権の政策を反映しているに過ぎないのではないか。実

際には、障害のある子でも棄てるということはなかったのではないか、と。

 このことを実際に確認することは、まずできないだろうが、僕は興味深く読み、ありえない考

え方ではないな、と思った。

 『古事記』や『日本書紀』を書いた人たちは、「大和王権」が成立し、天皇(大王)中心の考

え方をしていた人たちであり、すでに「新しい人」であり、「新しい神」を持つたちだ。

 でも、もっと以前の古代の人間ならば、違う感じ方をしたのではないだろうか。

          ○

  【一目小僧】

  一目一本脚の妖径。この成立には古い信仰の背景が考えられる。神を片脚とする伝

 承は全国的で、福島県では山の神をカンカチ(片脚)、長野県ではチンバなどと言っ

 ている。片足の草履やわらじを神に捧げる例も多く、これを魔よけとして村はずれに

 置く土地もある。また片目の神の伝承も広く分布し、その由来として、神が降臨の際

 に誤ってころび、粟のいが、松葉、胡麻、茶の木、竹などで目を突いたためと伝えて

 いる。したがってその神を信仰する者は、それらの植物を栽培することを禁忌として

 いる。また御霊信仰の所産である鎌倉権五郎景政の伝説とも結びついて各地で祀られ

 ているし、神仏高僧と因縁のある川や池には片目の魚が住むという伝説とも関連があ

 るだろう。こうした伝承から推測するところ、古くは神の名代としての祭主を、一般

 人と区別するため、一眼一脚にする風習があったのではないかと思われる。それが妖

 怪に変化していったのは、主神の統御を離れて山野に漂泊していった眷属がいたから

 だと考えたのであろう。 

(『日本人の「言い伝え」ものしり辞典』 樋口清之監修)

           ○

 「一目小僧」は、「妖怪」だが、それ以前は、「神様」だったと言われている。信仰が薄くな

って、妖怪へと零落してしまった存在だ。

 「片目の魚」も、神と関係があると信じられている。

 大昔の人たちは、「ひとつ目」や「一本足」などの人間を見ると、(障害という概念は、もち

ろん存在していない)それは「神様の姿に近いのだ」と考えていたのではないだろうか。

(この項、了)

もどる