たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


185・ボブ・ユールの話(2)

 「自分の生い立ちから話そう。父親は自分が四歳の時死んだんだ。母親はアル中にな

 ってしまい、自分が二人の弟を育てなければならなかった。家庭を含めて、人間との

 関わりの中からは何も暖かいものを得られなかった。本当に気持ちを休めることがで

 きるのは自然と関わっている時だけだった。それは、どんな子どもでもそうであるよ

 うに、フィッシング、ハンティングへの興味へとつながっていった。

  大人になり、自分はアラスカにいた。ハンティングについて考えた。生きてゆくた

 めに動物を殺す。それは納得できた。けれども楽しみのために動物を殺すということ

 は、自分の考えの中でどうしても整理ができないものになっていた。きびしいアラス

 カの自然との生活の巾で、生命という問題が離れなかった。自分の生命、それをとり

 まく動物の生命は同じ線上にあった。その考え方は自分にとって絶対的なものだと思

 っていたんだ。

          ○

  ある日、シソーリックの近くの山でクマに出くわした。もうずっと昔の話だが。こ

 こらへんでクマを見るなんてことはほとんどないんだ。何の迷いもなく撃った。初め

 てのクマだった。自分はまだ若く、誇らしい気持ちでいっぱいだった。すべてを生活

 のために使う。何の疑問もなかった。

  日が暮れてしまい、その日は皮だけをはがし、キャリーの待つキャンプまで帰った。

 そして次の日、その場所に肉を取りに帰ったんだ。すると、何と同じ場所でまたクマ

 に出くわした。迷った。もう十分肉はある。シソーリックで昔、一度に三頭のクマを

 獲ったエスキモーのことが語り草になっていた。自分に今、同じようなチャンスがき

 た。でも、それは自分が信じてきたことと違うではないか。気がつくと引き金を引い

 ていた。弾は急所をはずれ、クマはそのままヤブの中に逃げ込んだ。血痕がヤブの中

 に消えていた。

  ふと気がつくと、別の方向の丘の上にもう一頭のクマがいるではないか。信じられ

 なかった。もう止めることができず撃ちまくった。自分は一体何をやっているんだ。

 パニックになった。日が暮れてしまった。

  翌朝、同じ場所に戻ってみると、傷ついたクマが足を引きずりながら山を登って行

 くのが見え、そのまま視界から消えていった。

  このことが忘れられないんだ。子どもの頃家庭に恵まれず、自分がいつも安らぎを

 求めていた自然を自分が裏切っていた。アル中から脱けられなかった母親のことを思

 った。自分も結局同じではないか。人間というものは、自分が信じていることとは裏

 腹に、何と弱いものだろうと思った……」

(『アラスカ風のような物語』 星野道夫)

          ○

 ボブ・ユールは、アラスカに住み着き、生活のために動物を殺していたが、楽しみのためだけ

に動物を殺すという考え方には、馴染めないと思っていた。

 だが、目の前にクマが現れたとき、これ以上打つ必要もないのに、夢中になって、引き金を引

いてしまっていた。弾は外れたが、もう一頭のクマが見つかった。もう自分を止めることができ

ずに、撃ちまくった。頭の中では、「自分はいったい何をやっているんだ」と叫びながら。

 ボブ・ユールは、ずっとその体験を引きずっている。

 人間は、理屈ではない。

 もしも、狩猟段階の人間が、全員、自然の掟を守っていたら、そこから逸脱していく文明は生

まれなかったはずだ。だが、人間の観念は、「逸脱」(抽象化)してしまった。

 人間は、自分が信じていることとは裏腹な行動を、どうしようもなく、してしまうことが

ある矛盾した存在だ。

 だが、この矛盾した体験があるために、ボブ・ユールは、単純な「自然賛美者」になるのでは

なく、人間の心の<深さ>に触れることができているのだと言える。

(この項、了)

もどる