たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


183・宮沢賢治の「死」

  白洲正子さんは死を予感して、ご自分で電話して救急車を呼んだ。待っている間に、

 お好きなものを食べた。入院して間もなく昏睡状態となり、旬日を経ず他界した。

  その一週間ほど前、一献差し上げたいからといささか急なお招きがかかった。いぶ

 かりながらも、鶴川のお宅に伺ったところ、白洲さんは二階で床に着いていた。その

 とき白洲さんが、月の光のようにキラキラとした顔をしておられたのを、今でも思い

 出す。

  その夜、白洲さんは酒宴には加わらなかった。私たちはスッポンの饗応にしたたか

 に酔って、夜遅く帰宅した。

  後で、それは白洲さんのお別れの儀式だったと知った。私はそんなこととは露知ら

 ず、最後のご挨拶もし損ねたことを悔やんだ。ただあの妙にキラキラした面差しだけ

 が、いっそう印象深く思い出される。

  それから一週間後に入院され、亡くなったのだ。私はいろいろな人の死に出会った

 が、これなどは理想的な死に方だと思う。

(『寡黙なる巨人』 多田富雄)

           ○

 多田富雄の文章を、「へえ、こんな死に方ができる人がいるのか」と感心して読んでいた。

 白州正子さんという人がどんな方なのか、僕はまったく知らないのだが、この人は、自分の死

と、普段からよく「対面」することができていた人なのだと思う。自分の「死期」も、ちゃんと

実感(内臓感覚)としてわかっていた。

 そして、よく考えると、この死に方は、宮沢賢治に似ているのではないか、と気がついた。

           ○

  九月十七日から十九日までは、花巻の氏神の祭りで、この年は津波はあったが大変

 な豊作で、天気もよかったので町には山車も沢山通っていた。最後の祭りの晩には、

 賢治も門の前に出て御輿の渡御をおがみ、その後で肥料の相談に来た農家の人と長く

 話し込んでいたが、そのためか次の日はひどい熱が出たのである。

  あまり苦しそうなので、私はその晩二階の兄のそばで寝むことにしたのだが「こん

 やの電燈は暗いなあ。」と言ったり、「この原稿はみなおまえにやるから、若し小さ

 な本屋からでも出し度いところがあったら発表してもいい。」と言ったり、悲しいこ

 とを話したのであった。

  翌日の二十一日の昼ちかく、二階で「南無妙法蓮華経、南無妙法蓮華経」という高

 い兄の声がするので、家中の人たちが驚いて二階に集まると、喀血して顔は青ざめて

 いたが合掌して御題目をとなえていた。

  父は「遺言することはないか。」と言い、賢治は方言で「国訳妙法蓮華経を一千部

 おつくり下さい。表紙は朱色、校正は北向氏、お経のうしろには『私の生涯の仕事は

 この経をあなたのお手もとに届け、そして其中にある仏意に触れて、あなたが無上道

 に入られますことを。』ということを書いて知己の方々にあげて下さい。」と言った。

  父はその通りに紙に書いてそれを読んで聞かせてから、「お前も大した偉いものだ。

 後は何も言うことはないか。」と聞き、兄は「後はまた起きてから書きます。」とい

 ってから、私どもの方を向いて「おれもとうとうお父さんにほめられた。」とうれし

 そうに笑ったのであった。

  それからすこし水を呑み、からだ中を自分でオキシフルをつけた脱脂綿でふいて、

 その綿をぽろっと落したときには、息を引きとっていた。九月二十一日午後一時三十

 分であった。

(『兄のトランク』 宮沢清六)

          ○

 宮沢賢治も、自分の「死期」を、実感として、ちゃんと「知って」いるように見える。

 こんな「死に方」は、僕にはとうていできそうない…。

 いや、少し待て。

 本当は、そうではないのではないか。

 僕は、宮沢賢治や白州正子さんのような人を、「特別な人」「偉い人」というように考えてい

るが、本当は、違うのかもしれない。

 本当は、大昔の人は、ちゃんと、自分自身の身体と<対面>し、自分の「死期」の感覚も、ち

ゃんと持っているのが、普通だったのではないだろうか。

 大昔は、宮沢賢治や白州雅子の方が、むしろ、「普通」の人で、現代の僕たちが、そこから遠

ざかってしまった、ということなのではないだろうか。

          ○

  今日は死ぬのにもってこいの日だ。

  生きているものすべてが、わたしと呼吸を合わせている。

  すべての声が、わたしの中で合唱している。

  すべての美が、わたしの目の中で休もうとしてやって来た。

  あらゆる悪い考えは、わたしから立ち去っていった。

  今日は死ぬのにもってこいの日だ。

  わたしの土地は、わたしを静かに取り巻いている。

  わたしの畑は、もう耕されることはない。

  わたしの家は、笑い声に満ちている。

  子どもたちは、うちに帰ってきた。

  そう、今日は死ぬのにもってこいのだ。

(『今日は死ぬのにもってこいの日』 ナンシー・ウッド)

         ○

 古代の人間たちは、自分の<死>を、自分の<生>との関係の中で、見つめ、感じること

ができていたのだと思える。

(この項、了)

もどる