たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


182・「物語」ということ(続)

 (村上)カフカのエピソードでひとつすごくいいのがあるんです。ベルリン時代の出

 来事なんですが、カフカが恋人と一緒に散歩していると、公園で小さな女の子が泣い

 てる。どうしたのかと訊くと人形が無くなっちゃったという。それでカフカはその子

 のために人形からの手紙を書いてやるわけです。本物の手紙のふりをして。「私はい

 つも同じ家族の中で暮らしていると退屈なので、旅行に出ました。でもあなたのこと

 は好きだから、手紙は毎日書きます」みたいなことを。それで実際に彼は、その子の

 ために一生懸命毎日偽の手紙を書くんです。「今日はこんなことをして、こんな人と

 知り合って、こうなって」と三週間くらいずぅーっと書いていって、子どもはそれに

 よってだんだん癒されていく。最後に、人形はとある青年と知り合って、結婚しちゃ

 います。「だからもうあなたにお会いすることはできませんが、あなたのことは一生

 忘れません」っていうのが最後の手紙になっている。それで女の子もすとんと納得す

 るわけです。

  そんなまめなことって、普通の人にはできないですよね。ぜんぜん見ず知らずの女

 の子なわけだから。なぜカフカにそんな面倒なことができるかというと、夢の、架空

 の他界の細密さに対する異常なこだわりが彼の中にあるんですね。だからその具象性

 を細密に描写することを毎日毎日やっていても飽きない。面倒じゃないんですね。女

 の子も人形を失った悲しみは、「人形からのお手紙」を受け取り続けることによって

 消えちゃうんです。彼女は人形が無くなったという無秩序から、人形が無いという新

 しい秩序へと移されるわけです。それは本当に素晴らしい話だと思うんだけど、でも

 僕も、そういうのはいくぶんはできそうな気がする(笑)。

(『夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです』 村上春樹)

            ○

 初めて知ったのだが、カフカのとてもいいエピソードだ。

 村上春樹は、カフカと同じ、作家なので、カフカの作家としての資質(他界の世界に対する異

常なこだわり)について語ったわけだ。それは、村上春樹もまた、同じようなこだわり方をする

作家だからだ。

 だが、僕は、このカフカのエピソードを、「物語」ということ、として読んで、肝銘を受け

た。

 カフカは、この公園で泣いている見ず知らずの女の子の内面を、一瞬にして察知できた人だっ

たし、同時に、人間にとっての「物語」の大切さも、よくわかっていた人なんじゃないかな、

と思った。

 人間には、物語が必要なのではないだろうか。

 科学的な「知識」だけでは、人間の精神は、進まないのではないだろうか。

 前回の「物語」ということ、の項で、僕は大山のぶ代が、サインをしている時にならんでいた

車椅子の男の子とお母さんのエピソードを引用した。

            ○

 「お待たせしました、さぁ、ひとりずつ書きまーす」

  と、二人か三人目まで書いたときに、列の後ろのほうでなにかザワザワと声がして、

 車椅子を押したお母さんが前のほうへ出ていらっしゃいました。

 「うちの子をちょっと先にお願いします」

  びっくりして見ている私の前へ色紙を出そうとしているその方に、並んでいた子ど

 もたちはなにも言えず、もじもじしています。

 「うちの子は、この子は……」

  お母さんは、車椅子を前に押し出すように私に見せています。私はサインしていた

 手を休めて思わず、

 「みんな、同じです。みーんな同じお友だちです。順番で待っていたんです。ごめん

 なさい、ここで一緒に待っていただけます?」

  車椅子の坊やはニコニコしてうなずいています。

 「でもうちの子は……こんな……」

  お母さんはさすがに体のことはおっしゃいませんが、このように他の子と違う体の

 子だからというだけで、特別にしてもらって当然だ、と言いたげな様子でした。私は、

 「うん、みーんな同じ小学生、同じだよねぇ」

  と坊やに話しかけると、坊やはまたニコニコして

 「うん、ホンナジ……」

  と少しまわらない舌で返事をして、ニコニコしています。

 「あー、よかった。じゃ、急いでみんなのを書いちゃうから、列の後ろまで戻らなく

 ていいから、ここで私の書くのを見ててね」

  と、私はまた次の子の色紙を書きはじめました。

  長い列の後ろのほうは中学生でした。その子たちのところまでくると、ひとりの女

 の子が、

 「大山さん、私たちは中学です。あの子のを先に書いてください」

  と坊やのほうを指しました。

 「あッ、そうだ。小学生の君が先だわね。さっ、君の番よ、どうぞ」

  と私は立って、彼のそばへ行き、持っていた色紙を受け取り、サインをして、待っ

 ていてくれたお礼というか、おまけのつもりで、

 「お名前は?」

  と聞いて、その子がうれしそうに答えた名前をAくんへ≠ニ書いて、

 「待っていてくれて、ありがとう。バイバイ」

  と手を振りました。

 「ホンナジ、ホンナジ、バイバイ……」

  と、坊やはお母さんの押す車椅子の上でニコニコ手を振って帰って行きました。

  ふかぶかと頭を下げてお礼を言い、車を押して帰るお母さんの後ろ姿に、私は心の

 中で「待たせてしまってごめんなさい。でもお宅のお子さんは特別なお子さんじゃな

 いの、みんなと同じなのよ。姿かたち、声の質、いろいろあるけどみんな同じなのよ」

 とつぶやいていました。

(『ぼく、ドラえもんでした。』 大山のぶ代)

           ○

 この「A君」は、この後、「みんなと同じ≠自分から言い出して、少しずつ自分でい

ろいろなことを」やり始めるようになる。

 この男の子の中で、何かが「すとんと納得された」のだと思える。

 ついでにもうひとつ、「物語」ということ、で書き留めておく。

 昔、自閉症の子で、粘土作りが好きな男の子がた。

 粘土で作品を作ると、僕なんかとうていできないような見事な作品を作っていた。

 でも、発語が難しく、ほとんど話すことができない。

 中学校の時の担任の美術の先生と一緒に紙粘土をこねて、自分の手で作品をつくるようになっ

たのだが、その過程で、情緒の安定してきた。

 この子は、「お父さん」「お母さん」と言うのも、難しい子だった。

 でも、その子が、粘土で人形を作って、「これは誰?」と聞いてやると、「お母さん」とか

「お兄ちゃん」とか、答えることができた。

 手作りの人形は、彼にとっての言葉(物語)と同じことなのだと、僕には思える。

             ○

 これらの三つのエピソードは、「物語」ということ、をとてもよく象徴していると思う。

 ようやく、三つまとめて書くことができた。

(この項、了)

もどる