たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


180・日本人と動物

  さていろいろと申し上げましたが、話としては面白い所がまだ残っております。た

 とえばこれはイザベラ・バードさんが気付いたことですが、日本の馬は人間の言うこ

 とを聞かないのです。日本人の馬の扱いが下手だということは、ほかの外国人もみな

 言っています。下手だから、馬の背がすぐやられちゃう。しかし、これは虐待してる

 んじゃないんだとバードさんは見ております。つまり、日本人は馬に藁靴を履かせて

 るのね。藁靴というのは、一里ごとに履き換えさせないと、磨り切れてしまうの。そ

 んなややこしいことしてる。靴履かせてるから足が弱って、すぐ馬がけつまずくわけ。

 だから乗り手はたえず前に放り出される心配がある。バードさんは何べんも落ちてる

 んです。足の問題だけじゃありません、日本の馬は人間の言うこと聞かないんですよ。

 とにかく、虻なら虻がとまるとするでしょう、そしたらその虻をむりやり足で蹴っと

 ばそうとして、自分がひっくり返ってみたりする。あるいは隣りの馬に噛みつこうと

 したり、勝手放題やるんです。

  それで、バードさんが思うには、日本人は馬を虐待してるんじゃない、甘やかして

 るんだ、増長させているんだ、馬はピシッとやられたことがないんだ、とにかくこの

 人たちは馬が死んだらお墓まで建ててやるんだと、呆れるというか感心するんです。

 これは馬と人間が差別されていない世界ということですね。つまり徳川時代の日本と

 いうのは、人間のほうが馬よりは上だということはありましょうが、馬と人間とは段

 々に繋がっている社会なのであります。その辺の草や虫から始まって、ずうっと人間

 まで連続している社会なのです。ヨーロッパはそれが断ち切れている世界です。そう

 いう世界の違いをバードさんは、馬の扱いかたで気付いているということが出来ると

 思います。

(『なぜいま人類史か』 渡辺京二)

          ○

 幕末の日本の社会は、日本人と動物とが、繋がっている社会であり、もっと言えば、草や虫か

ら、人間まで、連続している社会のイメージがあった。

 ヨーロッパは、文明は、遥かに日本より進んでいるが、動物と人間とは、切り離されている社

会だ。

 僕には、西洋の世界観より、日本の世界観の方がいいと感じるのだが、それは無い物ねだりな

のだろうか。

 高機能自閉症者テンプル・グランディンの『動物感覚』を読んでいると、そうとは言えないの

ではないか、と思えてくる。

         ○

  人間とくらべると、動物は周囲のものごとを知覚する驚くべき能力をもっている。

 動物が知覚する世界は、人間が知覚する世界よりもはるかに豊かだ。それにひきか

 え、人間は視覚と聴覚に障害があるのではないかと思える。

        ○

  ふつうの人が自閉症の子どもを「自分の狭い世界に閉じこもっている」と判で押

 したようにいうのを聞いて、いつもなんとなくおかしくなる。動物を相手にしばら

 く仕事をしていると、ふつうの人にも同じことがいえるのがわかってくる。彼らが

 ほとんど受け入れていない広大な美しい世界があるのだ。たとえば、犬は私たちに

 は聞こえない音域の音を聞いている。自閉症の人と動物は、ふつうの人には見えな

 い、あるいは見ていない視覚の世界を見ている。

        ○

  人間がドリトル先生のように動物と話ができるようになるのか、あるいは動物が

 返事をできるようになるのか、私にはわからない。いずれ、科学で解明されるだろう。

  けれども、人間は、今よりもじょうずに、動物に「話しかけ」て、動物の言い分

 を聞けるようになるはずだ。動物と話ができる人はできない人よりも、たいていは

 幸せだ。人間もかつては動物だった。そして人間になったときに、なにかを捨てた。

 動物と友達になればそのいくらかでも取りもどせる。

(『動物感覚』 テンプル・グランディン)

         ○

 テンプル・グランディンの思考は、西洋的な人間中心主義(ヒューマニズム)の考え方を、

見事に逆転させているし、同時に、渡辺京二が言っているような、日本の「伝統的な世界観」

に近いと言えるのではないだろうか。

 「動物」の世界、「自閉症者」の世界からは、本当は「定型発達」「健常者」の世界の方が、

「狭くて」・「障害者」的なのではないか、と思われてくる、と。

 「人間は、今よりもじょうずに、動物に「話しかけ」て、動物の言い分を聞けるようにな

るはずだ。動物と話ができる人はできない人よりも、たいていは幸せだ。人間もかつては動

物だった。そして人間になったときに、なにかを捨てた。動物と友達になればそのいくらか

でも取りもどせる。」

 自閉症というのは、動物と人間の中間にある駅のようなものだ。

 人間もかつては動物だった。そして、人間になったときに、なにかを捨てた。

 もしも、動物と「話す」ことで、その失ったものが、いくらかでも取り戻せるのならば、自閉

症者と「対話」することでも、その失ったものを探すきっかけができるはずだ。

         ○

 失われてしまった江戸時代の日本の世界観と、現代のテンプル・グランディンの世界観とが、

一致するところに、<未知>の世界観があるのではないだろうか。

 その世界観では、人間も、動物も、植物も、障害者も自閉症者も、連続している存在であり、

それぞれが、等価に、世界を構成する要素なのだと、見なされているに違いない。

(この項、了)

もどる