たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


179・「物語」ということ。

  そんなある日のこと、当時住んでいた杉並区から頼まれて、杉並区役所のホールへ

 お話をしに行きました。

  小学生から中学二年生までの子どもたちの中に、何人か身体の不自由なお子さんが

 いるのに気がつきました。みんなとても明るく、楽しそうにお話を聞いてくれていま

 す。ひとりでは来られないので、それぞれ先生やお母さんが付き添っていました。

  お話が終って、「ドラえもんのうた」を大合唱して、バイバーイと舞台から降りた

 私を、子どもたちが楽屋の前で待っていました。みんなが来ると大変なので、各学校

 から代表で選ばれた子たち。でも三十人くらいはいたでしょうか。一列に並んで色紙

 を持って立っています。

          ○

 「お待たせしました、さぁ、ひとりずつ書きまーす」

  と、二人か三人目まで書いたときに、列の後ろのほうでなにかザワザワと声がして、

 車椅子を押したお母さんが前のほうへ出ていらっしゃいました。

 「うちの子をちょっと先にお願いします」

  びっくりして見ている私の前へ色紙を出そうとしているその方に、並んでいた子ど

 もたちはなにも言えず、もじもじしています。

 「うちの子は、この子は……」

  お母さんは、車椅子を前に押し出すように私に見せています。私はサインしていた

 手を休めて思わず、

 「みんな、同じです。みーんな同じお友だちです。順番で待っていたんです。ごめん

 なさい、ここで一緒に待っていただけます?」

  車椅子の坊やはニコニコしてうなずいています。

 「でもうちの子は……こんな……」

  お母さんはさすがに体のことはおっしゃいませんが、このように他の子と違う体の

 子だからというだけで、特別にしてもらって当然だ、と言いたげな様子でした。私は、

 「うん、みーんな同じ小学生、同じだよねぇ」

  と坊やに話しかけると、坊やはまたニコニコして

 「うん、ホンナジ……」

  と少しまわらない舌で返事をして、ニコニコしています。

 「あー、よかった。じゃ、急いでみんなのを書いちゃうから、列の後ろまで戻らなく

 ていいから、ここで私の書くのを見ててね」

  と、私はまた次の子の色紙を書きはじめました。

  長い列の後ろのほうは中学生でした。その子たちのところまでくると、ひとりの女

 の子が、

 「大山さん、私たちは中学です。あの子のを先に書いてください」

  と坊やのほうを指しました。

 「あッ、そうだ。小学生の君が先だわね。さっ、君の番よ、どうぞ」

  と私は立って、彼のそばへ行き、持っていた色紙を受け取り、サインをして、待っ

 ていてくれたお礼というか、おまけのつもりで、

 「お名前は?」

  と聞いて、その子がうれしそうに答えた名前をAくんへ≠ニ書いて、

 「待っていてくれて、ありがとう。バイバイ」

  と手を振りました。

 「ホンナジ、ホンナジ、バイバイ……」

  と、坊やはお母さんの押す車椅子の上でニコニコ手を振って帰って行きました。

  ふかぶかと頭を下げてお礼を言い、車を押して帰るお母さんの後ろ姿に、私は心の

 中で「待たせてしまってごめんなさい。でもお宅のお子さんは特別なお子さんじゃな

 いの、みんなと同じなのよ。姿かたち、声の質、いろいろあるけどみんな同じなのよ」

 とつぶやいていました。

           ○

  じつはこのみんなと同じ≠フお話には後日談があります。

  その年の暮れに、知らない名前の方から三十センチ四方のダンボールの小包が届き

 ました。なにかしらと開けてみると、ティッシュや、二袋くらいずつ入った薬の見本

 や、のど飴や、小さなプラスチックのお人形や、鉛筆や消しゴム、いろいろな物と一

 緒にお手紙が入っていました。あのときのみんなと同じ≠フお母さんからでした。

  手紙には、ご自分が中央線の駅前で薬屋さんをなさっていること、問屋さんからお

 客様用のサービス品をいただくと、小さな箱を用意して少しずつ入れて溜めておいた

 物を、あのときのお礼として送ったということが書いてありました。

  そして、あのときの坊やを私はとても小さな子だと思っていたけれど、もう六年生

 なのだということ、でもあの子がみんなと同じ≠自分から言い出して、少しずつ

 自分でいろいろなことをやりだしているということも。

  読んでいるうち、私は泣いていました。

  袖すり合うも多生の縁とか。たった数十分のご縁でも、それはずーっと続いていた

 のです。しかも私のことを怒りもせず、こうして品物まで送ってくださって、それも

 私が気を遣わないようにと心配りをして、サービス品ですと書いてくださる。うれし

 いうれしい贈り物でした。

(『ぼく、ドラえもんでした。』 大山のぶ代)

          ○

 この大山のぶ代の対応は、とても素晴らしいし、中学生の女の子の言葉も素晴らしい。何も言

うことがないほどの「感銘を受ける話」なのだが、僕なりに、少し書き足しておきたい。こうい

うことがうまく書けるかどうか、自分にとっては、大切な問題だと思っているからだ。

 もしも、この場合、大山のぶ代が、お母さんの要望に従って、その場でサインをしていたら、

どうなっていただろう。

 もちろん、肢体不自由の子を優先させる対応をしても、まったく不都合なことはでない。

 だが、もしもそうしていたら、それ以降の<ドラマ>は起こっていないだろう。

 中学生の女の子の見事な対応(言葉)も生まれては来なかっただろうし、A君が、それ以後、

「みんな同じであり、自分だけが特別な存在ではない」という意識を持って、外界に働きかける

ような自主性・積極性も生まれなかっただろう。

 そうだとしたら、この場合、何が違っていたのだろうか?

 僕だったら、言葉という<物語>が介在しているかどうか、なのだと考えたい。

 昔の人は、<物語>(たとえば神話)を媒介として、世界と自分自身(=世界の中の自分)と

をつなげて認識していた。

 A君は、「みんなおなじ」という言葉を聞いて、他の人がサインしてもらっているのを見なが

ら、自分自身のサインの順番を待った。その時間が経過していく過程で、「みんなおんなじ」

という意味を知り、自分自身も、みんな(社会)の中の、同じひとりなんだ、という意識を持つ

ことができるようになった。そのことで、自意識が変わり、自分ひとりで取り組む主体性を身に

付けることができた。

 もしも、すんなりとサインをしてもらっていたら、喜んでそれで終わりだっただろう。

 つまり、A君は、<物語>を媒介とすることで、自分(主体)と世界とを結びつけることがで

きるようになった。健常児であろうが、肢体不自由児であろうが、自分(主体)と世界とを結び

つける方法は、変わらない。

 もちろん、A君を優先してあげたとしても、それはそれで、いいことだ。(※僕は、病弱養護

学校にいたことがあるので、生徒の実態(耐久力)によっては、その時間さえも待つことが難し

い子がいることも知っている。)

 だが、A君が、<物語>を通過することによって、世界と自分自身とのつながりを学んだ

ことも、大切なことだと思う。

(この項、了)

もどる