たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


178・「マテ茶の木の精」

  マテ茶の木の精は、カア・シという。聖なるものだ。暗くなりかけると、突然、出

 てくるんだ。この間、見た。きれいな娘の姿で、マテ茶の木の上にすわっていた。あ

 れは月の晩だった。栗色の髪で、背が高くて、きれいな娘だった。マテ茶の木の精だ。

 カア・シは、働く者に幸運をもたらしに現われるのさ。時々、悪い奴には不運をもた

 らすがね。何回も、アルト・パラナで見たんだが、見ると、いつもおれにはいいこと

 がある。信じない人もいるがね。そういう奴は何も知らないで、おれたちのことをあ

 ざ笑う。おれたちはそんなことしない。カア・シは、人を助けてやろうと思って、働

 く者の前に姿を現わす。時々、おこると、不運をもたらす。カア・シを見ると胸がど

 きどきするよ。でも、カア・シを見るのはすばらしい。

  ここでは、二晩前に、カア・シを見た。マテ茶の葉の乾燥台が焼けたあとにね。悲

 しそうに、焼けた乾燥台をさわって歩いていた。マテ茶の葉の入っている乾燥台をま

 るでいたわるように、さわっていた。悲しそうにして、まるで、飛んでるみたいにつ

 ま先で歩きまわっていた。

  月夜に、カア・シが歩いているのはなんとも美しい眺めだ。二十七年前、マテ茶畑

 で働いていた時、何度もおれはカア・シを見たんだ。

(アルゼンチン・グアラニー族)

(『世界昔ばなし』 日本民話の会編)

            ○

 「マテ茶の木の精」は、きれいな娘を姿をしていて、見た人々に幸運をもたらすが、時には、

不運をもたらすこともあると言う。

 この「マテ茶の木の精」は、日本で言えば、いわば<神>であり、「ざしき童子」に似ている

のではないだろうか。

 「ざしき童子」は、子供の姿をしており、家に幸運をもたらす神であり、不安をもたらすこと

もある。

 こういう話は、昔は、いろんなヴァリエーションがありながら、世界の各地にあったと考えて

いいのではないだろうか。(※アイヌには、「コロボックル」という小人の伝説がある。)

 アルゼンチンでは、「娘の姿」であるのとは違って、日本の場合は、「子どもの姿」をしてい

るのが、特徴的(「小さ子譚」)だと言えるかもしれない。

 桃太郎・瓜子姫・一寸法師・かぐや姫・スネコタンパコ(脛から生まれた子)、等々は、小さ

い子供が、生まれて、成長していく物語だ。

 鹿児島(加計呂麻島)の妖怪「ケンムン」は、水木しげるによれば、「昔、南方から流れつ

いた神」だと言われている(らしい)。

 「流れついた神」という発想も興味深い。

 桃太郎が、桃に入って、川の上流から流れてくる発想と似ているのではないだろう。

(この項、了)

もどる