たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


176・アイヌの死・西洋の死

  葛野 …あるアイヌの古老にいわせると、人間という動物は、生れてきたというこ

 とは死なんがための前準備なんだという。だから、生れてきたからといって安心する

 な、死なんがために生れてきたのだから死ぬまで勉強しろということなのです。だか

 ら私も何回か死にかけたことがありますが、なんとかかんとか生きながらえて先住民

 族の残した風習やしきたり、また日常用語を、昔のエカシのようなりっぱなことはで

 きないが、その万分の一でも残したいと思っているのです。 

(『アイヌ学の夜明け』 梅原猛・藤村久和)

           ○

 アイヌの<死>の捉え方は、とても素晴らしい。

 現代の僕は、五十歳を過ぎているのに、こんな考え方は、とうていできていない。

 アイヌにとって、<死>は、<生>のそばにあって、毎日を生きている自分の<生>を映し出

す鏡のような役割になっている。<死>が、<生>の中に、きちんと組み込まれているとでも言

うべきか。

 現代では、どうなっているのか。

           ○

 「昔、家で看取っていたときには苦しまないですんだんだ。弱ってくると人間は生理

 的脱水になる。つまり体中の水分が少なくなる。すると痛みや苦しみを感じなくなっ

 て、少しずつ、ちょうど飛行機が着陸するみたいに息を引き取った。ところが病院で

 は脱水にしないために点滴を絶やさない。すると痛みを感じたまま、飛行機が墜落す

 るように死ななきゃいけなくなった」

  これはある年老いた開業医の溜め息まじりの言葉である。先生はこう続ける。

 「そうした死にかたよりもっと残念なのは、家族や本人がそれを望んでるということ

 だよ。死に対して近代科学で抵抗しようとするんだなあ。気持ちは判るけど結局無駄

 な抵抗で、本人が苦しむだけなんだが。死に対してちゃんとふつうにつき合うという

 ことができなくなってるんだなあ」

(『老人介護 常識の誤り』 三好春樹)

           ○

 西洋医学では、<死>を、遠ざけよう遠ざけようとしてきた。

 もちろん、西洋医学は素晴らしいものだし、大多数の人が、そう望んできたからだ。

 だが逆に、そのことで、ますます<苦しい死>から逃れられなくなってしまった。

 アイヌの方が、<生>と<死>の状態の着地点を、うまく見つけることができていた、とは

言えるのではないだろうか。

(この項、了)

もどる