たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


175・手まりをもった女

  ひとり暮らしの女がいたってことだ。女は大きな、りっぱな家に住んでいて、仕事

 はなにもしていなかった。仕事といえば、手まりで遊ぶことぐらいだった。寝て目を

 さまし、ごはんを食べると、

 「さあ、いいわ。いきましょう。わたしにはすばらしい、大きな手まりがあるんだも

 の」

  といって外に出て、手まりで遊んだ。一日じゅう手まりで遊んでくたびれると、家

 にはいって休んだ。

  あるときのこと、女は考えた。

 「困ったわ。新しい手まりをなにで作ろうかしら。でもきっと、わたしには作れない

 わ。いいえ、そんなことない。きっとできる。だって、わたしはここの女じゃないん

 だもの。美しい、月の女なんだもの」

  女は空の月を取り、太陽を取って手まりを作った。手まりの片がわは太陽、片がわ

 は月だった。ところが手まりはできたものの、中はからっぽだ。

 「こんなに大きくて美しい、わたしの手まりになにをつめればいいのかしら」

  女はそういうと、外に出て空を見あげて、こういった。

 「わたしの手まりになにをつめればいいのかしら。そうだわ、これを全部つめること

 にしましょう。空の星をひとつ残らず取ってつめましょう」

  女は空の星をひとつ残らず取ると、家の中にはいり、手まりの中に星をちりばめた。

 そして手まりを縫い合わせると、外へ出た。

  ところが空には星ひとつなく、月も、太陽もなかった。どっちをむいてもまっくら

 闇だ。

 「そうだわ、わたしの手まりを空にあげてみようかしら」

  女が手まりを投げると、あたりがぱっと明るくなり、手まりが落ちるとまた暗闇に

 なった。手まりを空にあげると明るくなり、手に取ると暗くなる。しばらくして女は

 遊ぶのをやめて、手まりをもって家にはいった。するとあたりは目をえぐりとられて

 もわからないほどの暗闇になってしまった。人びとは怖くなった。

 「なんとしたことだ。太陽はどこだ。月や星はどこへ消えてしまったんだ」

  と男たちがいった。するとインチュヴィン村のひとりの男が考えぬいたすえ、

 「おれが犬ぞりを走らせて、見てこよう」

  といった。男は油をいっぱいいれた、ワモンアザラシの毛皮でできた袋をふたつ、

 そりに積みこんで、そりに犬をつけた。そして長くて太いたいまつを一本つかんで、

 こういった。

 「なんてことだ。太陽も、月も、星もなくて、みんながなんぎをしている。おれがル

 レン村へいこう。あそこに住んでいる妹を訪ねてみよう」

  たいまつを油にひたして火をともすと、明りが道を照らした。風は少しもなく、そ

 よとも吹かなかった。男はたいまつを油にひたして、旅を続けた。そしていつしか旅

 の中ほどまでやってきた。手まりをもった女がそれを見つけた。

 「おや、男の人がやってくるわ。なんて賢い人なんでしょう。明りをともしてくるわ。

 ちょっと外へ出てみましょう。あの人が気の毒だもの」

  女は手まりをもって外に出ると、手まりを空へ投げあげた。するとあたりがぱっと

 明るくなった。

  ルレン村へ向かって旅をしていた男はおどろいた。

 「これはたまげた。太陽はどこに隠れていたんだろう。月や星はどこに隠れていたん

 だろう。どうしたことだ。それにあの女、いったいどこから現れたんだろう。きっと

 みんなを殺すつもりなんだ。あの女をどうしたものだろう。あの女から手まりを取り

 あげられればいいんだが」

  男がそう思って女の方にいくと、女はまた家の中にはいってしまった。するとあた

 りがまた暗闇になってしまった。男が女の家のそばにいって、

 「さあ、出てくるんだ」

  というと、女は、

 「いやよ」

  といった。

 「だめだ、出てくるんだ」

  と男がいうと、女はまた、

 「いやよ」

  といった。

  そこで男は石のナイフを手ににぎって家の中にはいると、女をつかんでこういった。

 「おまえを殺してやる。なんて悪い女だ。おまえのためにみんなが苦しんでいるんだ。

 殺してやる!」

 「やめて!」

 「殺してやる!」

  女がおどろいて、

 「わかったわ。この手まりはあきらめる」

  というと、

 「それじゃあ命は助けてやろう。さあ、いこう」

  と男がいった。

  ふたりは外に出た。女が手まりを地面にぽいと投げると、男が、    ′

 「そうじゃない。空に投げるんだ。おまえは太陽や、月や、星にいったいなんてこと

 をしたんだ。その手まりをほどいて、空に投げるんだ」

  といった。すると女が、

 「どうしよう。わたしの手まりがなくなってしまう」

  といって、泣きだした。

  男はえいとばかり手まりを空高く投げあげた。するとあたり一面ぱっと明るくなっ

 た。

 「もう二度とこんなことをするんじゃない」

  と男がいうと、女は、

 「わかったわ。もう二度としないわ」

  と答えた。

  インチュヴィン村の男が家に帰りつくと、みんながよろこんだ。そんなことがあっ

 てから、あの女はいつも縫いものをしているんだよ。手まりを縫っては、その上に太

 陽と月と星を縫いとって、いくつもいくつも手まりを作っているんだよ。(斎藤)

(シベリア・チュクチャ族)

(『世界昔ばなし(下)』 日本民話の会編)

        ○

 同じような話では、以前、「カラスとカモメ」という話を引用したことがある。(※「カラス

とカモメ」の項、参照)

 これも、興味深かったので引用しておく。

 この話では、太陽を盗むのが「動物」や「鳥」ではなくて、「女」という設定になっている。

 ある「女」が、手まりの中に、太陽、月、星を入れてしまい、家に入り込んでしまったので、

全世界が暗くなってしまった。

 ある「男」が、「女」を見つけて、外に連れ出し、世界を再び、明るくする。

 この話のパターンは、『古事記』の「天照大神」が、スサノオノミコトの乱暴に怖くなって、

「天の岩戸」に隠れてしまい、全世界が真っ暗になってしまう話しと似ている。

 本当は、「手まりをもった女」のような話しが、もともとの原型として流布されていて、それ

を『古事記』の編纂者が採用したのではないだろうか。

 「手まりをもった女」では、「男」が、女を強引に連れ出すわけだが、『古事記』では、そう

いうことをしないで、「祭儀」を開くことによって、「太陽=天照大神」が導き出される話しに

なっていて、とてもうまく変更されている。

(この項、了)

もどる