たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


173・自殺する「木」

  植木屋さんが、庭に木を移したり、公園の木を育てるのには、それまで育ってきた

 環境とできるだけ同じにしてやるんですよという話をしてくれました。そのとき、新

 しい環境があんまり悪いと木は育たずに死んでしまいますが、なかには木が自殺する

 こともあるんだよと聞かされました。

  植えられた木がうまく根づかずに死ぬときは、植えた人や育てる人がへたか不真面

 目なために殺されて死ぬのが半分、木自身がそんな状態で生きていくのが嫌になって

 自殺して死ぬのが半分だというのです。

  嫌なところへ連れて行かれて、愛情もなく放っておかれたら木は自殺するというの

 です。庭や公園、街路樹などは自然そのままではありません。人間がつくりだした新

 しい環境です。そうした環境に連れてきておいて、ちょこっと手をかけて、後は自然

 のままにしたほうがいいだろうと放りっぱなしにされてしまったのでは人間世界に持

 ちこまれた木は生きていけません。

(『木の教え』 塩野米松)

          ○

 さしあたり、興味深い話だったので、書き留めておくことにする。

 植木屋さんのように、木をとても近くで見ていると、「木が自殺する」と感じることがある

んだなあ、と思った。

 昔話では、こういう話は、たくさんあるし、古代人は、人間と同じように、「木」も言葉を話

すと考えていたはずだ。また、(詳しく知らないのだが)お祭りにも、木を言葉で脅して、実を

ならせる、というようなお祭りの儀式がある、と聞いたことがある。

 ちょっと考えると、これらは、人間が植物を「擬人化」しているように思えるが、実際に、昔

の人が、近い距離で木(植物)に接し、生活していたら、人間の扱いによって、「植物」が自殺

する、と感じられるような出来事が、本当にたくさんあったのかもしれない。

 僕が知っているかぎりでは、現代でも、木村秋則さんの「リンゴ」の例が思い出される。

          ○

 「自分はリンゴによって生活をしている。自分が生活できなくなったのは、自分を

 生活させてくれたリンゴが苦しんでいるからだ。そしてそのリンゴを苦しませたの

 は自分なのだ」と。

  私は自分も苦しいけれど、今まで耐えてきたリンゴの木に素直に謝ろうと思い、

 夕方家族が畑から帰った後、リンゴの木、一本一本にお詫びしながら私の気持ちを

 話しかけて歩きました。

 「すごい、頑張ったなあ」。

  リンゴの木に触って、手の温もりを通じ自分の気持ちを伝えたのです。苦しみ続

 けた家族に謝る気持ちを木に託していたのかもしれません。

  隣接している畑の人たちは「木村はとうとう狂った」と思ったことでしょう。

  私の生活がどん底になったのは、私がリンゴの木をどん底に落としたからじやな

 いか、そう考えると、他人が何を言おうと、笑われようと、そんなことは耳に入り

 ませんでした。四つの畑にある八百本余りのリンゴの木に話しかけるのは、全く億

 劫ではありませんでした。

  リンゴに接しながら話しかけていくと、風もないのに小枝がフッと揺れ、私には

 リンゴの木が「わかったよ、わかったよ」と言っているように感じられました。

  その時、声をかけなかった八十二本の木は枯れました。

  隣の畑で五人ぐらいが摘果作業をやっていました。畑の真ん中辺りで会話してい

 るのが聞こえました。

 「木村、バカになったんでないのか、だれと話しているんだ」

  その声が聞こえたものだから、そこから恥ずかしくなって先に行けなくなりまし

 た。見栄を捨てたはずの男がまだ見栄を捨てきれていませんでした。そこで申し訳

 ないけれど、隣接園の近くの木には「以下同文」と省略してしまったのです。

  その省いた木は耐えきれずに枯れていきました。スターキング五十本のほか、ジ

 ョナゴールド、フジもありました。

  恥ずかしい話ですが、それらは市場で人気のない品種のリンゴが多かったのです。

 同じ品種でも声をかけたものは枯れませんでした。収穫とお金にだけ目を向けてい

 たそれまでの自分に対し、リンゴの木が受け入れてくれなかったことに気付きまし

 た。リンゴは私の心の貧しさを教えてくれたのでしょう。私は感謝の気持ちが全く

 欠けていました。自分の勝手と愚かさ、情けなさを痛感しました。

(『リンゴが教えてくれたこと』)

           

 古代人は、こんなことは、たくさん経験していたのかもしれない。

(この項、了)

もどる