たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


172・西洋の自然・アイヌの自然

  そこで、当時の経済の概念をあらわす面白い話をご紹介しましょう。日本が開国し

 ましてから、寄航する外国船に対して薪炭を提供する義務を負わされていたんですが、

 その石炭の質がどうも良くないし、産出量も少ないというんで、オールコックなどは

 しばしば幕府の役人に、どこそこに石炭の出る山があるじゃないかとか、設備を近代

 的にしてもっと掘ったらどうかというようなことを申します。幕府の役人のこれに対

 する対応がはなはだ面白いのです。この石炭はわれわれ一代で掘り尽すべきものじゃ

 ない、こう答えるんです。これは石炭には限らないのでありまして、金でも銀でも銅

 でもつまり鉱産物はみなそうでありますが、これ子孫代々日本人が末長く使う財産だ、

 つまり今生きている日本人だけの財産じゃないんだ、だから自分たちの時代にだけガ

 ァーッと掘って使うということは許されないんだ、だから産出量は増やす必要はない

 んだ、少しずつ掘ってこれは末長く孫子たちも使うんだと、こういうふうに言ってい

 るんであります。オールコックはそんな考え方をしたことがないから、盲点をつかれ

 るわけです。

(『なぜいま人類史か』 渡辺京二)

           ○

 江戸時代の日本人と、西洋人との資源(自然)への考え方の違いが、鮮明に伝わってきて興味

深い。西洋人オールコックの考え方は、とても西洋らしい。

 だがもう、現代で言えば、「江戸時代人」の考え方の方が、主流になってきていると言ってい

いだろう。

 ところで、この江戸時代人の考え方は、アイヌの人たちまで遡ることができると思う。

           ○

  レフシン 漠然と伝わってくるアイヌの人たちの自然観とか世界観については、私

 はとくに勉強したことがありませんので、はっきりしたことはいえませんが、しかし

 ひじょうにそれはすばらしいものだと感じています。私が理解できるかぎりでは、た

 とえば私が育った文化では、自然というものは人間が闘うべき敵であるという考え方

 であった。西洋はみなそういう文化です。ところがアイヌの人たちは自然とうまく調

 和することによってはじめて人間は生きることができるという考え方ですね。つまり

 川の魚を獲る場合でも、魚の量を一定に保つことをアイヌの人たちはまず考えますね。

 獲りすぎて魚がいなくなることをおそれる。ところが西洋はそんなことはない。西洋

 ではつぎの年のことは考えないで、とにかく今獲れるだけ獲ってしまう。そして白人

 は世界中にでかけていって自分の文化を押しつけようとしていますね。白人の考え方

 では、アフリカやインドの人を見れば病気は多いし、平均寿命も短いし、なんとかわ

 れわれの文明でその人たちを助けてやろうと思う。キリスト教もそうですが、とにか

 く神さまは一人しかいないのだから、その神さまを信じなさい、信じないとあなたが

 たは地獄へいかなければなりませんよといって手をさしのべる。一貫してそういう態

 度で接しているわけで、その人たちから何かを学ぼうというような気持はまったくな

 いわけです。彼らの自然観や世界観から学びうるようなことがあるなんて夢にも思っ

 ていないのです。

(『アイヌ学の夜明け』 梅原猛・藤村久和編)

           ○

 このアイヌの人の考え方は、江戸時代の人たちと同じだと思う。

 アイヌの段階の考え方が、日本では、江戸時代まで残存していたと言うべきか。

 やがて、明治維新がやってきて、西洋の文明が導入される。

           ○

  昔はここらの漁師は冬は酒屋へ出稼ぎにいくんですよ。備中杜氏といって杜氏が多

 かった。漁師のなかに杜氏がおって、その者が一人で五人、六人連れて行くわけです。

 そうすると、その分、船が減るわけです。当時は東安倉は夏は二十数隻おった。冬に

 なると十隻を割る。それで夏はよそにキンチャク綱に稼ぎにいくんですよ。そうする

 と人がいなくなるから自然に減船しているわけです。

  それでまた同じ海で、ずっとは操業はしなかった。

  北木島の周辺から広島娼の県境へまで冬に行き、正月まではそっちをやる。正月過

 ぎると季節風が吹いて、伊予灘からひうち灘を抜けて大きな波ができるから北木島寄

 りへの島へはもう行かんようにして、北木島の上(北)へ行く。それから、春先にな

 ってシャコを捕るのに、水島の高梁川の河口からやると。順番に漁場を回って歩いて

 いたわけです。

  そうすると、北木島の陰をやるときには、広島県との県境は海は休んでおる。また

 高梁川の河口近くで操業しおるときは、北木島の上の海は休んでおる。

  昭和四十五年頃まではそういうことは続いておったです。ですから、まだ魚はおっ

 た。それが昭和四十七年に十五馬力を認めてからカレイを一網打尽にした。それ以後

 はもうカレイは捕れなくなった。船はそのままだけれども、馬力が大きくなった。こ

 れがもう諸悪の根元です。

(『聞き書きにっぽんの漁師』 塩野米松)

           ○

 昭和四十五年(1970年)頃までは、日本では、アイヌの頃のような、乱獲をしない考え方

が、まだ生きていた。

 だが、船の馬力が大きくなって、それまでは獲れていなかった量の魚が取れるようになると、

「乱獲」をするようになってしまった。

 西洋の機械文明は、人間の欲望も<拡大>させる。それによって、日本人の生活は進歩したと

言えるだろうが、以前は無意識にできていた、自然を<内省>し、自然と<協調>する精神

は、なおざりになってしまった。

 亡くなった僕のおばあちゃんは、テレビをつけっぱなしにしていると、「テレビも休ませんと

いけん」と言っては、スイッチを切っていた。子供の頃の僕は、内心でバカにしていたのだが、

今にして思えば、あれは、おばあちゃんの中に、アイヌや江戸の人たちのような心性が、脈々と

息づいていたのだと思える。

(この項、了)

もどる