たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


170・「憑き神」と能力主義

  憑き神というのを少し具体的に説明すると、まず、第一に、その人がこの世に誕生

 したときから一生を終えるまでを見守る憑き神がいる。この先天的な憑き神は、人に

 よって憑く神の数もちがうし、その種類もちがうが、生まれたときから死ぬまで一緒

 に付き合ってくれる。たとえば、国語能力が優れている人には、国語に強い神が憑き

 神として憑いているのである。また、人を統率するようなことのうまい人というのは、

 そういう統率するのにたけた神様が憑いている。

  北海道では、あるいは樺太にも当てはまるかもしれないが、だいたい統率能力があ

 る神というのはオオカミだという。オオカミの群れは、リーダーの一頭に全部が従う。

 だから統率力のある人にはオオカミの神が憑いているという言い方をするのである。

 また雄々しく猛々しい人にはクマの神様が憑いているとか、そういう言い方をする。

 このように、生まれてから死ぬまで憑いている憑き神様がある。

         ○

  このように、どんな凡人でも人間ならば憑き神が憑いている。人によって憑いてい

 る神様の種類もちがうし、性別もちがう。憑き神が一つだと言う人もいるし、二つだ

 と言う人もいる。ある人は男女別々だとも言うし、ある人は同性だとも言うのだが、

 アイヌの人たちは、とにかくその神様を大事にしなさいと言う。そしてアイヌの人た

 ちは自分を守ってくれる憑き神に月々お礼をする。憑き神というのも、それぞれの能

 力、長所、短所を持っているものである。そして、それは人間の一生について回って

 いる神々なので、その影響でその神様の長所、短所もまた憑かれた人が持ち合わせる

 ことになる。

  だから、憑き神を大事にするということを今の社会に適用して言うならば、自分の

 素晴らしい長所は大事にしなさいということになる。一方、短所というのはやはり反

 省して直すべきだ。下手の横好きで何でもやってみるよりも、自分が熱中できるもの

 にじっくり取り組む。長所だと思うところはどんどん伸ばす。自分はこういう仕事に

 向いているのではないか、こういうことになら自信があるというのは、一種のうぬぼ

 れかもしれないけれども、そう思い込むのは少なからず自分で自分の長所を考えての

 結果なのだから、じっくり考えて自分に合うのではないかと感じたときには、それを

 大事にしなさいというのである。

         ○

  憑き神というものは、具体的な形をとらず、概念として存在するものである。そし

 て鎮座ましましているのは後頭部のぼんのくぼだということになっている。後頭部を

 たたかれるとたいていの人は失神する。あれは人間が失神したのではなく、神様が失

 神したので、ついでに自分もドミノ式に失神するのだと考えている。これは逆に悪く

 使うこともできる。たとえば、俺が酒を飲みたいのではない、俺の憑き神が飲みたい

 のだということになる。

(『アイヌ神々と生きる人々』  藤井久和)

         ○

 アイヌにおける「憑き神」というのは、僕たちが現在イメージする「憑き神」とは、ずいぶん

違っている。僕たちが考える「憑き神」は、大体、人間に「害」を成すものであり、アイヌの

「憑き神」は、現在の「守護霊」という言い方に近いようだ。

 だが、もともとは、「憑き神」というのは、アイヌのようなイメージに近かったのではないだ

ろうか。

 アイヌの考え方からは、自分の能力というものは、「憑き神」によるものであり、「憑き神」

は、いつも、自分の「後頭部」に鎮座している、と考えている。

 現代から言えば、これは、「非科学的」な考え方であり、個人の得意なことは、個人の「能

力」だ、ということになるだろう。

 だが、アイヌの考え方は、非科学的ではあっても、「能力」重視の現代的の考え方より、人間

的で、いいのではないだろうか?

         ○

  能力が劣っているとか、こわれてしまったなどと、昔の私を知っている人はよく言

 うが、しかし、そこに一つの間違いがあると思う。

  はたして、病者が本当に能力が劣っているのだろうか。それは違うと、私は断言で

 きる。

  たんに、この社会に適応できる能力がないだけであって、個人個人の違う性質の能

 力を、一人には平等に持っていると思わずにはいられない。

  能力が劣っているというのは、今の、この社会において仕事(就職する仕事にかぎ

 らないが)をするときに、できる範囲の仕事に対してだけ劣っているのであって、も

 っと多く、多種多様な他の職業が日本に実在するならば、絶対に何か一つは、その人

 がいちばん優れている能力を持っていると思う。

  しかし、残念ながら、今の社会は、今の社会の職業によって生きなければならない。

  それが、弱者を殺す大きい壁なのです。

  知能技術が三〇しかない人でも、その人特有の役割があるのは、障害者に理解のあ

 る人なら知っていることです。それが、役割が、立脈な能力であると思う。

  それを、一定のこの社会の個人の決める常識によって、この人は能力がないなどと

 言うのです。

  私は、人から、変わっていると言われるが、能力がないと言われるが、なんとも思

 わない。

  なぜなら、私は神から与えられている、私個人の何か能力をそなえられていると確

 信しているから。

  ただ、個人の決める、社会の決める常識からはずれているだけで、この社会に優秀

 に適応する能力がないだけなのです。

  しかし、私はある種の能力においては、とても発揮している。

  それがいかに日常からはずれたものであったとしても、それは、ピアカウンセリン

 グであり、原稿を書くことです。

  しかし、世の中には何一つ、社会にそ通できる能力を持っていない人がいる。しか

 し、その人ですら能力は持っているのです。

  ただ、社会にその能力を発揮できる場がないだけです。

  そしてまた、まわりの人が、その発掘できない能力をのばしてやる環境をととのえ

 ていない。そして、埋もれている能力を認めないだけです。

  そしてまた、人は、存在そのものが能力なのです。

(『心を病むってどういうこと?』 古川奈都子)

         ○

 「統合失調症」の古川奈都子さんの言われていることは、とてもまっとうなことだと、僕には

思われる。

 僕は、養護学校(総合支援学校)の教師だが、現代の社会は、「社会性としての人間」の側面

が過大に評価されていると思う。

 生徒たちは、知的な遅れがあったり、自閉症であったり、障害は様々だが、いちがいに「劣っ

ている存在」だとは、僕にはまったく思われない。

 古川さんの考え方は、アイヌの考え方とよく似ていると思う。

(この項、了)

もどる