たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


17・自然に身を置くこと

            ○

  カラシナは群生し、花の時季には山腹一面に黄色い毛布を広げたみたいだ。茎の

 てっぺんに小さな明るいカナリア色の花の塊をつけ、葉を噛むとビリッと辛い。祖

 母はそれをほかの青草と混ぜてサラダにしたり、種を挽きつぶしてペースト状にし、

 テーブル・マスタードをつくることもあった。

  野生の植物は栽培ものにくらべて百倍も強い。片手一杯の野生のタマネギは一ブ

 ッシェルの栽培タマネギよりも強い香りを放つ。

  大気が暖まってくると、しばしば雨が降るようになる。濡れた花々は山全体にペ

 ンキをぶちまけたようにあざやかだ。ファイアー・クラッカーは首の長い円形の赤

 い花をつけるが、ひどく派手なため絵具を塗った紙きれのように見える。イトシャ

 ジンは岩の間から細いつる状の茎を伸ばし、小さな青い吊り鐘をいくつもぶらさげ

 る。スベリヒユは中央が黄色の大きなラベンダー・ピンクの花を咲かせ、地面にし

 がみつくようにして這う。谷間のずっと奥では、ヨルガオが長い茎の上にピンクの

 縁どりのある白い花をひっそりと揺らす。

  母なる大地の子宮の温度差に応じて、さまざまな種が生み出される。暖かくなり

 はじめたばかりのころには、一番小さな花たちだけが咲く。だが、気温が上がるに

 つれて、もっと大きな花たちの出番となる。樹液が幹から枝へ駆けのぼると、木々

 は臨月を迎えた妊婦のように内側からふくらみ、ついにいっせいに芽を吹き出す。

  空気が重く、息苦しくなってきたら、なにがやって来ようとしているか察しがつ

 く。小鳥たちは尾根から降りて谷間や松林に隠れる。黒い雲が山の上にのしかかっ

 てくると、人々は小屋に駆けこむ。

  ベランダで寄り添うようにしてぼくたちはながめていた。突如、目もくらむ光の

 棒が山の頂きに突き刺さる。それは細い光の触手を四方にひらめかせて空を掻き、

 一瞬ののちに消えてしまう。バリバリという音が追いかける。なにかがまっぷたつ

 に引き裂かれた音だ。つづいて峰々の上を雷鳴が走り、谷間の底までとどろきわた

 る。ぼくはてっきり山がくずれ落ちたかと思った。

  また稲妻が光った。青光りのする火球が尾根の岩を直撃し、青い火花を空に散ら

 せる。突風にあおられて木々はむちのようにしなる。低い雲から大粒の雨が斜めに

 たたきつけるように落ちてくる。カエルでさえ息がつけず、おぼれ死ぬ勢いの降り

 かただ。

  自然に魂なんか宿っていない、人間は自然を全部掌握していると鼻で笑う人たち

 は、山の春の嵐のただなかに身を置いたことのない人たちだ。

  母なる自然が春を生み落とすとき、彼女は必死だ。妊婦が掛けぶとんに爪を立て

 るのと同じように、彼女も山々を掻きむしる。

(『リトル・トリー』 フォレスト・カーター)

         ○

 『リトル・トリー』には、自然の描写がたくさん出てくる。ここも、とても好きな自然描写

の箇所の、ほんの一部だ。

 触れすと・カーターの自然描写は、とても繊細で、素晴らしい。実際に、自然の中に身を置

いて、自分の生活の一部のようにして観ていないと、こんな描写はできないのではないだろう

かと思わされる。

 冬が終わり、気温が上がってくると、「母なる自然」が生命を生み出していく。はじめは、

小さな花から、少しずつ大きな花が生み出される。

 「春の嵐」は、いわば、「母なる自然」が、妊娠の状態から生命を生み出す「出産」なの

だ。稲光や嵐は、妊婦の出産の状態と見なされている。

 「自然に魂なんか宿っていない、人間は自然を全部掌握していると鼻で笑う人たちは、

山の春の嵐のただなかに身を置いたことのない人たちだ。」

 というのは、まったくその通りなのではないだろうか。

 僕はすぐに、(何度か書いていることだが)、かつて、養護学校で、どしゃ降りの雨の中で佇

んでいた女の子のことを思い出した。彼女は、雨にまみれて、全身で雨を感じていた。僕は、

それを窓から、見ていた(理解していた)に過ぎない。

          ○

 インディアンの自然の感覚は、滅びたのではなく、現代では、自閉症者や知的な遅れのある

人たちの感性の中に、一番生き生きとして息づいている、と言えるのではないだろうか。

 (この項、了)

もどる