たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


169・「グスク」について(2)

◎吉本隆明の言葉を経ることによって、「グスク」を、沖縄特有のものとしてではなく、日本に

も正体不明のものとして存在している「共同体」の祖形の問題として、拡張することが可能にな

るのだと思われる。

(承前)

  しかし、これを更に祖型まで遡っていきますと、例えば丘陵地なら丘陵地における

 祖型まで遡っていきついたその祖型はなんなのかは、上の意味とは別の問題です。

  先にも触れた高松政秀さんは、その論文の中で、それを原始共同体から古代共同体

 へ移っていく過渡的なところで、いわば、村落がグスクを中心にして営まれた、そう

 いう跡であろうと推定しています。

  そのばあいの原始共同体から古代共同体に移る過程っていうのは(そのばあいの原

 始共同体とか古代共同体とかっていういい方自体にはたくさんの問題がありますけれ

 ども)、要するに、古い時代において、ここを、いわば中心点として、古い集落が営

 まれていたというようにかんがえ、その遺構であるというようにかんがえることがで

 きます。

  そして、農耕がしだいに大きなウェイトを占めてきたときに、集落は丘陵地みたい

 なところから平野地のところへ移るわけです。平野地へ移った村落共同体の山側、つ

 まり丘陵に近いところの森を、いわば神聖な場所っていうようなことで信仰の対象と

 していったわけです。本土でいえば鎮守の森のようにヤシロの代用品みたいに扱って、

 いわば、そこの森の木自体に神性がある、あるいは木に神が降りてくるというような

 信仰です。

  平野地に村落共同性が住処を移した後に、そういう森林信仰というのがでてきます。

(「家族・親族・共同体・国家」 吉本隆明)

           ○

 これも、大変興味深い。

 もともと、日本人は、「狩猟採集」中心の段階では、丘陵地に住んでいた。それがやがて、農

耕生活が中心になっていくにつれて、だんだん「田んぼ」を作りながら、平野に降りていくよう

になった。

 平野に降りた段階で、それ以前に生活していた「丘陵地」が、「聖地」となり、「鎮守の森」

などように、森の木自体に神性があると考えた。この考え方は、今でも、宮崎駿の『となりのト

トロ』にも採用されているし、たくさんの人の共感を得ている。

 つまり、(実際には、もっと複雑だったのだろうが)「森林信仰」が成立した段階では、それ

以前の生活であった「森林」中心から、平野部に降りてきた生活へと、変容していることにな

る。「森林信仰」「鎮守の森」信仰は、その名残だ。

 ここに、もうひとつ、書き留めておきたいことがあるとすれば、これだ。

           ○

  遠い昔、人類の生存は、他の動植物と同じように、自然の条件によって決定されて

 いた。日本だと、狩猟をして生活していたものは、当然、山岳部に集落を作ったし、

 漁業を営んでいたものは、海辺に住んでいた。そういう生存形態に決定的な変化があ

 らわれるのは、日本の場合、稲作農耕をはじめてからである。

  稲作農耕は水田農耕だから、つねに豊かな水が必要である。さらに日本は、ひじょ

 うに斜面の多い国である。日本の古代人は、この水と斜面という相反する条件の中で、

 稲作の農耕をはじめたために、日本特有の発想や知恵を数多く生んでいる。

  中国人は、耕して天に至る≠ニいう。平地を耕し終わったら、斜面を耕して上ま

 でいくという意味だ。

  これは畑地だからで、水田である日本は、この逆である。耕して平地に至る≠ア

 れが日本の農耕の発想である。この発想が、ずっと後まで日本の科学の基本になって

 いくのである。

  水というものは、上から下へ流れる。下で先に水田を作っておいて、つぎに上に作

 ろうとすると、下が難儀する。本来の日本の段々畑は、上から作ったのである。山か

 ら水を引いて、まず高いところに田を作る。これが山田、本田・元田である。日本に

 はこの苗字が多い。いちばん下の下田、平田はあとで分家したものだから、数が少な

 い。

  山の上のほうが水を引きやすいし、溝を掘るにも短くてすむ。上の田を耕し終わっ

 たところで余水を下に引き、人口の増加に従って水田と生産面をふもとのほうへ下げ

 ていく。最後には、大変な段々田ができている。こういう例は、インドネシア地方以

 外、世界に類がないが、合理的であることも確かだ。

  山の高い木が生えているところを、水田にすることはひじょうにむずかしい。それ

 をどういう過程で作業したかを、漢字がよく残している。 

  彼らはまず山を焼く。焼畑開墾が最初である。林を焼いて、その炭や灰を鋤き込ん

 で土に入れる。自然土壌は酸性が強いから、こうして、炭や灰が含んでいるアルカリ

 で中性土壌に変える。そこへカブやヒエ、豆を蒔いて収穫する。これが第一段階で、

 火で焼いてつくる耕作地だから、火の田、つまり畑≠ナある。耕しているうちに水

 平になり、木の根も腐ってなくなる。凸凹もなく、妨害物がない耕作地だから、白い

 田、つまり畠≠ナある。それが完全に水平になって、水を引けるようになって、は

 じめて田≠ノなる。

  畑、畠、田という文字は、日本でも、水田開拓の順序を証明しているのである。

  日本人の土地に対する執着意識がひじょうに強いのは、ひとつの水田を作るのに、

 これだけの手数をかけてきたからたともいえる。

(『梅干しと日本刀』 樋口清之)

            ○

 樋口清之は、もともと日本人が、丘陵地に住んでいて、そこから「田」を作りながら、上から

下に広がっていった、というイメージを、とてもわかりやすく説明している。

 山口県は、田舎に行くと、まだ見ることができるが、「段々田」を見ると、よくもまあ、こん

な大変な所に田んぼを作ったもんだ、と思うのだが、本当は、逆だ。

 山の上の方が、「田」を作りやすかったし、生活の中心であった段階があったのだ。

 日本特有の地形から、「焼畑」農耕から「水田」農耕が、上から下へと拡張していく歴史の段

階を、漢字や苗字を使って、歴史的に説明している人を、僕は他に知らない。

(この項、了)

もどる