たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


168・「グスク」について(1)

  ではグスクとは何か。まず城タイプ(A)がある。首里城(正しくは首里グスク)

 や今帰仁(※なきじん)グスク、勝連グスク、中グスクなどがその代表で、規模が大

 きく、堅牢な城壁を持つ。次に倉庫・砦タイプ(B)があり、那覇港周辺にその例が

 集中している。貿易品の格納庫であった御物グスク、硫黄の保管所であった硫黄グス

 ク、港に侵入する敵船を撃退するための大砲を設置していた屋良座森グスクや三重グ

 スクである。

  問題なのは、A+B=グスクの全体、ではない点にある。沖縄本島だけでも一〇〇

 を超すグスクがあると言われているが、AプラスBは全体のせいぜい二、三割程度で

 しかない。では残りの多数派のグスクの正体をどう説明するかをめぐって、学者の間

 でグスク論争が繰り返されており未だに決着を見ていない。昔の共同体・集落の跡で

 はないか、神聖な霊域として崇拝された所だったのではないか、いや違う、小さいと

 はいえ他の多数派のグスクも城と考えるべきだ、などなど。それに対して酒の好きな

 ある歴史家は、始めにグスクを聖域として崇める共同体・集落の時代があり、その中

 の一部はやがて城(A)に発展し、残りの多数派は城とならずに聖域のまま有りつづ

 け、城となったさらに一部のグスク(例・首里城)がその機能の一部として倉庫・砦

 タイプ(B)を派生させた、とアルコールの勢いをかりて主張した。…

(『沖縄なんでも事典』 池澤夏樹編)

            ○

 沖縄の「グスク」(城)について、僕が何か知識があるわけではない。単なる山口県の片田舎

の一教員にしか過ぎないし、長年、考古学の研究をしてきたわけでもない。だが、ここで、僕の

感想なりをまとめておきたいだけだ。

 沖縄では、ほとんど大多数の「グスク」について、正体がハッキリわかっていないと言う。宗

教的なものなのか、政治的な「城」なのか。

 「グスク」についての研究がどこまで進んでいるのか、僕にはまったく知ることができない。

 僕が知る限りでは、吉本隆明は、沖縄の「グスク」は、「共同体」の祖形を表しているのだ

と考えている。

            ○

  グスクの中でいちばん重要なのは、グスクの祖型といいますか、古型を保っている

 グスクです。それは村落のはずれの丘陵地や、あるいは平地みたいなところでも、た

 だ石垣積みがあるんだけども、それがなにに使われたのか、なんのためにそれがある

 のか、そういうことが文献的にも、口述伝承でも、あんまりよくわからないっていう

 ようなものなどがあります。石垣を野面に積み上げたとか、丘陵地帯に積み上げたみ

 たいな、そういう跡は残っているのです。

  その遺構からいろんな祭器、土器がでてくるわけです。木器、それから貝塚、魚の

 骨、牛馬の骨とかいうようなのが出てくるわけです。それらをみますと、丘陵地等の

 意味で残っているグスクはかなりの古型というか、かなりな祖型に遡ることができる

 とかんがえられます。

  これらのグスクっていうのはなんであったかというと、近世ではたいてい部落共同

 体の首長の住処であるとか、あるいは琉球王朝のアジの住処であるとか、あるいは同

 じところがまた女性神つまりノロとか、下層においてはミカとかいうわけですけれど

 も、ノロとかミカとかの住処、つまりオクキ、ミタミであるとか、そういうような形

 になっていたわけです。

  しかし、これを更に祖型まで遡っていきますと、例えば丘陵地なら丘陵地における

 祖型まで遡っていきついたその祖型はなんなのかは、上の意味とは別の問題です。

(「家族・親族・共同体・国家」 吉本隆明)

           ○

 とても興味深いと思う。

 僕は、かつて、山口県の田布施町に住んでいたのだが、岩城山という山があって、そこには

「神籠石」(こうごいし)といわれる大きな石が、山にたくんさ積まれている。

 岩城山の「神籠石」は、現在では、「古代の山城」の跡というのが、一応の定説になってい

る。だが宗教説も、否定されているわけではないまま現在に至っている。

 「神籠石」も、「グスク」と同じように、丘陵地に作られているし、現在では、その目的も、

誰が造ったのかも、まったくわかっていない、という意味でも共通している。

 吉本隆明は、さらに続けている。

(この項、つづく)

もどる