たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


167・「木」の起源

  奈良時代につくられた『日本書紀』(七二〇年成立)に、木の使い方を指示した記

 述があります。

  第一巻の素箋鳴尊(※スサノオノミコト)がヤマタノオロチを退治した後の部分で

 す。素箋鳴尊はこの国には船がないからそれをつくるためにといって体の毛を抜いて

 まいたのです。その部分を紹介します。

   顔のひげをまくと杉。

   胸毛をまくと檜。

   尻の毛は槙。

   眉毛は樟になりました。

  そして、「杉と樟は、この二つの木は浮宝とせよ。檜は瑞宮をつくる材料とせよ。

 槙は青人草の奥津棄戸の棺をつくる材料にせよ。また食料としての木の実をたくさん

 まき、植えよ、とおっしゃった」のです。

  浮宝とは船のこと。瑞宮は立派な建物。青人草の奥津棄戸は墓所のことです。

  ですからこの文章は「杉と樟では船をつくりなさい。立派な建物は檜を使いなさい。

 棺は槙にしなさい」と木の使い方を教えているのです。『日本書紀』ができたこのこ

 ろには、すでにこうした木の使い方が知られていたということがわかりますね。

(『木の教え』 塩野米松)

          ○

 塩野米松という人(僕はよく知らないのだが)によれば、『日本書紀』のスサノオノミコトの

件は、「木の使い方を教えるために書いた」ということになっている。

 だが、ここは(吉本隆明の言い方になぞらえて言っているのだが)、「木」や「物」の使い

方、あるいは「法律」「決まり事」などを、「物語」を通してしか語れなかった言葉の時代

(段階)があったのだと見る方が妥当なように思われる。

 また、スサノオノミコトの身体の各部分の「体毛」と対応して、「木」の起源が語られている

箇所は、オオゲツヒメの「五穀の起源」の話とよく似ている。

 原型は、もっと古い話の型なのではないだろうか。

 たとえば、インディアンの昔話の「とうもろこしおばあさん」では、「おばあさん」が、ふと

ももをごしごし擦ると、とうもろこしがぽろぽろと「こぼれる」ことになっている。やがて「お

ばあさん」は、若者にとうもろこしの一般的な作り方を教えることになっている。

          ○

  また、続いて「その言葉を守って、素箋鳴尊の子供である五十猛命、大屋津姫命、

 □(※木辺に爪)津姫命らは木の種をたくさんまきました」という文があり、この一

 段前のところにも「たくさんの樹種を持って天から降りた五十猛命が、筑紫からはじ

 めて、すべて大八州国にまき増やしていって、とうとう国全体を青山にされた」とあ

 ります。

  大八洲国とは日本のことですから、素箋鳴尊とその子供の神々が日本中にさまざま

 な木の種をまき、木の生いしげった国をつくったとあるのです。山はさまざまな木か

 らなり、それぞれが異なるものだとすでにみんなが知っていて、それを利用していた

 のです。木やその使い方に関しては、こんなに古くから豊かで深い知識に裏づけられ

 た文化があったのです。

  この木の使い方は今でも守られています。大事な建物は檜で建てますし、川舟の多

 くは杉でつくります。

(「前掲著」)

          ○

 スサノオノミコトの子孫の神々が、日本の山に木を植えたことになっている。

 これも、パターンとしては、「とうもろこしおばあさん」のように、後におばあさんが、一般

的なとうもろこしの栽培法を教え、とうもろこしが広まっていく話と似ている、とも言えるが、

同時に、日本の自然の起源を神と接続し、天皇族の出自と接続しようとする「神話」製作者の明

確な意図が感じられる話にもなっていて、『日本書紀』の性格もよく出ている。

 もちろん、「記・紀」の記述以前からでも、日本人は、木を自在に使いこなしていた。

          ○

  また鳥取県の弥生時代の遺跡・青谷上寺地遺跡から発見された木製品に関するレポ

 ートには、

 「木製品はその用途によって木の種類が違っているのがわかります。船や建築材には

 杉、農具にはアカガシなどのカシ類、横槌はヤブツバキ、斧の柄はサカキ、容器類に

 はヤマグワ、ケヤキなどと、ほぼ現在の使用方法と変わりありません。また、斧の柄

 などには杖分かれの部分や根元の部分を多く使用し、枝先のほうを持ち手としてつく

 りだしています」

  とありました。すごい話ですね。

(「前掲著」)

          ○

 二千年くらい前の、「弥生時代人」(もちろん、それよりもずっと以前からの縄文時代人もだ

が)は、『古事記』や『日本書紀』などがなくても、充分、生活の知恵として、木のことを知っ

ていたし、生活できていた。現代の僕よりも、遥かに、木のことをよく知っている。

 『古事記』や『日本書紀』のような起源の「神話」が、必要になったのは、ずっと後の時

代の人たちだ。

(この項、了)

もどる