たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


166・「ウヤーン」

  ウヤーンは祖神の意である。なお文献等にウヤガンの表記があるが現地(狩俣)で

 はウヤーンである。

 『琉球国由来記』(一七一三年)にウヤーンの由来が記してあり、その書き出しに往

 昔とあることから考えて、少なくとも『琉球国由来記』以前からおこなわれていたこ

 とは確かである。

          ○

  狩俣では陰暦六月におこなわれる粟ブー(粟の収穫祭)を夏の大祭(ウブナー)、

 ウヤーンは冬の大祭として位置づけている。ウヤーンは陰暦十月から十二月の間に五

 回おこなわれ、そのたびに集落背後の森にある御嶽に二〜四日間の夜籠りがある。一

 回目をジープバナ(杖つき初めの意)、二回目をイダスカン(神を選定するの意)と

 称する。一、二回ともムトゥ家(草分け家)の司祭者(ウヤパー)によってムトゥの

 神々の来歴が誦される。神女たちとともにムラ人の健康を願い、新入りの神女が選定

 される。三回目はマトゥガヤー(屋号)と呼ばれ、マトゥガヤー家でウヤーンたちの

 接待と神女たちによる集落全体のお祓いがある。四回目はアーブガー(井泉の呼称)

 で、祭祀の主な内容は神女たちが畑を巡行してお祓いと豊作願いをおこなう。五回目

 がトゥデイアギ(おだやかに終わる意)で、二回目とほぼ同じ内容である。なお二回

 目と五回目には神女たちに対するンク(米の濁酒)の接待がおこなわれる。一回目は

 十月に、二〜四回目は十一月に、五回目は十二月におこなわれている。

  ウヤーンは原則として非公開で、夜籠りはもちろん、集落のお祓い、ムトゥ家で夜

 おこなわれる行事等は見てはいけないと言われている。かろうじて見ることが出来る

 のは、森での籠りを終えて祖神と合体した神女たちが集落に顕現し、ムトゥ家の庭で

 円陣になり神謡を誦する場面である。したがって祭祀の全貌を知ることは出来ない。

  ウヤーンは女性の親霊で、狩俣集落の背後の森に鎮まり、集落を守護する存在と考

 えられている。その存在を守護霊として引き受ける資格のある者はウヤパー(ムトゥ

 の司祭者)とその嫁(ウヤーンが亡姑の場合)である。

(『オキナワなんでも事典』 池澤夏樹編)

           ○

 「ウヤーン」は、祖先の霊で、村の背後の森にいるのだと言う。

 年の終わりに、神女たちが、森に夜籠もりをして、神性を帯びる。そして、その後、「現人神

」となった神女が、集落に出現し、歌を歌い、お祓いをして、霊力を分け、村人の健康を祈る。

 ここで、注目したいのは、神女たちの夜籠りの儀式は、見てはいけない、とされているところ

だ。

 前述した「イザイホー」の儀式でも、神女たちが、夜籠りで、「神遊び」をするのは、秘密の

行事だった。

 「ウヤーン」の儀式の<構成>は、前述の「イザイホー」の<構成>と、とてもよく似ている

と思う。

 「ウヤーン」は、村人たちの祖霊であることを考えると、「イザイホー」のような儀式の、

元々の「儀式」は、「ウヤーン」のようなものであったのではないか、と思われてくるのだが、

どうなのだろうか。

 昔は、各地で、「ウヤーン」のような行事が行われていたのではないだろうか。

 それが、抽象的な神と結びつき、権力と結びついていって、「イザイホー」であったり、天皇

の「世襲」の儀式のようなものに高度化していったのではないだろうか。

(この項、了)

もどる