たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


165・久高島とイザイホーの儀式(2)

(承前)

  加えて、琉球王府の政においても久高は重要なポジションにあった。琉球において

 は、神を後ろ盾とする王権が、すなわち支配者としての地位を得る。政治と祭祀は一

 体の構造をなしていた。それを如実に表すのが、イザイホーという行事である。この

 イザイホーが執り行われる極めて重要な空間が二か所ある。ひとつが主会場である御

 殿庭、あとひとつが外間殿である。前者は第一尚氏尚王朝につながり、後者は第二尚

 氏につらなる。この関係は、第二尚氏が権力奪取後においても宗教的には久高島を無

 視出来なかったことを表している。

  島の生活は、いまなお女性達が中心となって行われる神行事を軸に営みを続けてい

 る。島の祭祀は単なる一地域の神行事ではなく、明確に「久高教」とも称すべき性格

 を持っている。イザイホーはあくまでも、島の神行事を執り行う神女を生み出すセレ

 モニーと言える。十二年ごとの午年に一度行われるイザイホー、結果的には一九七八

 年が最後のイザイホーとなった(一九九〇年は行われなかった)。

(『オキナワなんでも事典』 池澤夏樹編)

           ○

 さしあたり、これだけでは、「イザイホー」という行事が、どのようなものなのか、まったく

わからない。だが少なくとも、琉球の王朝である第一尚氏、第二尚氏のうち、政治的な権力が第

二尚氏に移行していっても、依然として宗教的な威力として、久高島のイザイホーは、無視でき

なかったとは言える(らしい)。

 吉本隆明は、「イザイホーの象徴」について、と言う文章の中で、イザイホーの儀式について

書き留めている。吉本隆明は、学者さんの本から抽出しているのだが、僕は、それをまた簡略化

して引用することにする。


 (1)ウグッンダティ(御願立て)

    イザイホー祭儀は、十二年ごとの午年、旧暦十一月十五日から五日間行われる

   が、ふつうはその六ケ月まえに、イザイホーの無事に行われるのを祈って、この

   祭儀が行われる。…この日から島の全女性は精進潔斎をする。…

 (松本・注)「イザイホー」は、十二年ごとに行われ、半年前から準備される。「御願立て」

  の祭儀の後、全女性が、精進潔斎(心身を清らかにする)をする。


 (2)前日

    旧暦十一月十四日(新暦十二月十三日)

    祭りの準備で、午前八時半ごろ男たち(十六才〜七十才)とノロ以下神女全員

   がウドウンミャー(御殿庭)にあつまり、久高の根人が御殿庭のうしろのイザイ

   山(フサティヤマ)を合図に祭場づくりをやる。…「七つ橋」をつくる。神アシ

   ャギのうしろにナンチュの龍もる「七つ家」(イザイ家)が建てられる。

 (3)タマガェーヌウプティシジ

    旧暦十一月十五日(新暦十二月十四日)早朝ナンチュたちは「イザイカー」(

   井泉)で髪を洗う。ティンユタ(家ユタ)と一緒に祖母の家へゆき香炉の灰をわ

   けてもらう。これは祖先神の霊を継承したことになる。この灰を自分の家の香炉

   にうつす。

    ユクネーガミアシビ(夕神遊び)

    洗い髪をたらし、白の胴衣、下裳のナンチュとヤジクが、所属の外間ノロ家と

   久高ノロ家にあつまる。午後五時すぎ、外間ノロ家の座敷のウプグーイ(大きな

   香炉)に祈願して神歌をうたう。久高ノロ家でもおなじ行事を繰返す。

     (略)

    ついで神アシャギの裏口から出て「イザイ山」の「七つ家」に入る。ナンチュ

   たちはこれから三日間「七つ家」に籠もることになる。籠もり中に「七つ家」で

   「子の刻遊び」「寅の刻遊び」が行われる。

 (松本注)祖母のところへ行き、香炉の灰を分けてもらう行為は、祖先神の霊を継承したこと

  を意味するというのは、ありえることだと思う。

   香炉の灰の儀式の後に、「神遊び」の段階が来ることは、それを象徴している。

   つまり、祖母の持っている霊性を受け継いで、初めて「神様」と遊ぶことができる。

   「夕神遊び」の後、「七つの家」に入り、三日間を籠もる。その間に、「子の刻遊び」

  「寅の刻遊び」(どちらも深夜の遊び)を行う。

   この遊びの内容は、秘密とされており、知らされていない。

   だが、ここが「イザイホー」の儀式の中心であることは明らかだと思う。

   巫女が、「神様」と三日間籠って遊ぶことによって、神様の霊性を帯びる。


 (4)ハシララリアシビ(頭重れ遊び)

    旧暦十一月十六日(新暦十二月十五日)外間、久高ノロ家にあつまった神女た

   ちが、「七つ家」へゆく。外間ノロを先頭に神女たちは御殿庭に入り、男神役の

   小鼓にあわせて、神歌をうたう。円陣をつくるが内側に外間ノロ、久高ノロ、そ

   の外にナンチュの円、いちばん外側がヤジク。円陣は右廻りで、神歌にあわせ、

   ゆっくりした踊りになる。円陣をとき「七つ家」に向い、ナンチュをのこして神

   女たちは家に帰る。

 (5)バナサシアシピ(パナアシビ)

    シューティキアシビ(朱付け遊び)

    旧暦十一月十七日(新暦十二月十六日)

    神アシャギとタルガナーの中間に木臼が三つ並べて逆さにおかれる。ナンチュ

   の男兄弟が家でつくったモチ団子を龍に入れ、盆にのせてもってくる。モチ米を

   石臼でひいて粉にしたものを水でねり、楕円形にまるめたもの。神女たちは「イ

   ザイバナ(花)」を前髪に二本づつ挿している。ナンチュはこの日に洗い髪を結

   いあげ、白鉢巻をし他の神女同様に白衣に着かえている。久高根人が神女たちに

   向きあつて額、左頬、右頬に朱印をつけていく。(略)

 (6)ニラーハラー遥拝

    アリクヤー(アリクャーヌンナー)

    アサンマーイ(家廻り)

    グキマーイ(桶廻り)

    旧暦十一月十八日(新暦十二月十七日)

    午前、御殿庭の中央に桶がおかれる。神酒が入っている。クバの葉を敷き、神

   女たちが並んで正座する。全員東方に向かい、合唱して頭を三回さげる。「ニラ

   ー」「ハラー」(ニライ・カナイ遥拝)。神女たちは正座したまま神歌をうたう。

   ついで久高根人が綱をもってきて綱をはさんで神女たちと向きあい、綱を両手で

   つかみ、上下にゆさぶる動作をする。(舟を漕ぐ演技)。綱は男たちが「イザイ

   山」にもっていく。神女は「七つ家」へ退く。神女たちはまた御殿庭にでてくる。

   頭には蔓草でつくった「ハブイ」(被りもの)をつけている。そのあと外間ノロ

   系と久高ノロ系にわかれて、ナンチュの家を廻る。

     (略)

    正午すぎ御殿庭で区長がイザイホー祭りの終りを宣言する。そのあと自由な祝

  宴で、三味線、歌、踊りになる。また夜はナンチュの家で祝宴がある。

 (松本・注)(4)(5)(6)は、神の霊性を宿した巫女が、地域の共同体や親族に、その

  霊性を「分ける」儀式であるように見える。

   もち団子・お神酒、船を漕ぐ演技は、豊作・豊漁の祈願、というところか。

   その後、家を廻り、霊性を分けてゆく。


 (7)後片付け

    旧暦十一月十九日(新暦十二月十八日)

 (8)シデイガフー

    旧暦十一月二十日(新暦十二月十九日)全神が御嶽をまわりイザイホー終了の

   祈願をする。夜、外間ノロ家、久高ノロ家で祝宴。


 「イザイホー」の儀式は、半年から1週間をかけて、神様に会う「準備」、「行程」、「霊性

の継承」、「神との遊び(<性>交渉)」、「豊作、豊漁祈願」、「霊性の分配」、「終了」

と、見事に分化され、物語化されていると思われる。

(この項、了)

もどる