たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


164・久高島とイザイホーの儀式(1)

  沖縄の人々にとって久高島というと、即「神の島」というイメージにつながり、な

 んとはなしに頭を垂れるか手を合わせたくなる。

  なぜなのだろうか。

  それは、久高が沖縄では聖なる島であり、特別の意味を持っているからである。

  久高島は歴史的にも地理的にも首里とは親密な関係にあった。琉球国王が居住した

 首里から見れば、久高島は東の方向にあたる。また、沖縄でもっとも聖域とされる斎

 場御嶽(セーフアウタキ)からは真東の方向にあたる。この東というのが極めて重要

 だ。一般的に春分と秋分の日に太陽は真東から昇り、昼と夜が同等の時間になる。と

 いうことは、首里や斎場御嶽からだと、太陽は久高島から産まれる、つまり昇るとい

 うことになる。

  太陽は琉球の島々を照らし、やがて西の海に沈む。沈んだ太陽はトンネルを通って

 (と、古代の琉球人たちは考えていたみたい)翌朝、久高島から神々しく姿を現す。

 これだけでも久高島の持つキャラクターの重要性がわかるというものだ。太陽は最大

 の神であった。ゆえに、かつては正月の朝、神女ノロたちが裸に神衣装をまとい、太

 陽に向かい身体を開いた。つまり神である太陽の子を宿す儀式を行ったという。

(『オキナワなんでも事典』 池澤夏樹編)

           ○

 久高島とイザイホーの儀式について、僕はほとんど知らないのだが、いくつか書き留めておき

たい。

 久高島は、首里から見ると真東の位置にあり、まるで、その島から太陽が昇ってくるように見

えた。古代人が、「視覚で考える」度合の強い人たちであることを考えると、久高島が、神性

を宿している特別な島であると考えたことは、十分にありえることだと思う。

 西の海に沈んだ太陽は、地下のトンネルを通って、また久高島から出てくるという発想も面白

いが、これも、「視覚で考える」心性としては、充分にありえることであり、本当にリアルにそ

う信じて(実感して)いたことだろう。

 久高島のノロ(神女)たちは、正月の朝には、裸に神衣装をまとい、太陽に向かい身体を開い

たと言う。

 もちろん、それは、神の子を宿す、という意味のある行為だっただろうが、もともとは、古代

の民話・神話にある、「風を媒介として妊娠していた」というような心性が残っている儀式で

あるようにも見える。

 神と性的に遊び、触れ合い、神の子を宿す、という儀式が、高度化し複雑化していく過程

で、秘密化されていき、「天皇の継承祭儀」のような形にまでなっていったことだろう。

 だが、僕の現在の力量では、とうていそこまで語ることはできない。

 ここでは、「イザイホーの儀式」について、見てみることにする。

(この項、つづく)

もどる