たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


163・「川を大事にする」

  アイヌの人たちは、川も非常に大事にした。汚れたものを川で洗うということはし

 ない。必ず水を汲んで岸辺で洗い、濁り水は川へ落とさない。もちろん洗濯もしなけ

 ればオシッコもしない。生理中の女の人は川も渡らないそうである。

  川は、魚たちの住処でもある。今の人たちには、自分たちの欲しいもののためには

 石をひっくり返してもそのままという人が多いが、それをやってはいけないという。

 それぞれ虫は虫、魚は魚で自分たちの住処を持っている。それを自分がザリガニ一匹

 欲しいためにそのへんの石をみんなめくってしまうと、そこに生活していた水辺の動

 物は住処がなくなったのと同じだという。だから、虫すらもお互いに生き合えるよう

 にするためには、一個の石を動かしたら、元あったところに置こうとする。そういう

 心配りを常にするのである。

(『アイヌ神々と生きる人々』 藤井久和)

         ○

 アイヌの人たちは、川をとても大事にしていたと言う。

 汚れたものを川で洗うこともしないし、オシッコもしない。

 川は魚たちの住み家であり、そこで石をひっくり返すこともいけない。

 アイヌの人たちは、人間の生活と魚の生活を同じものと見なしていることがわかる。

         ○ 

  紀貫之が迷った、大阪付近の網の目のような河川の発達があってこそ、巨大な古墳

 の石や、寺院の礎石や木材が運搬できたのだろう。しかも、これらの水路は、生活用

 水であり、稲作の潅漑用水でもあった。古代人は、今日の私たちよりも、多角的に水

 を利用していたと考えていい。

 『万葉集』巻十六に、

   香塗れる塔になよりそ川くまの

    くそふな喰める痛き女やつこ

  という歌がある。あの人は糞尿を食っているフナを食べている汚ならしい女だ、と

 いうような、相手の女をののしった歌である。

  この歌から読みとれるのは、古代人の便所は水洗式だったということである。すべ

 てがそうであったということではないが、川の上に便所を作っていたという証拠とは

 いえよう。

  現在でも、便所のことを厠、すなわち川家≠ニ呼んでいるが、それはこの名残り

 であろう。

  便所が川の上にあったということは、日本の古代文化に、南方の水上生活も入って

 いたということになる。一般に認められた説ではないが、奈良県の橿原遺跡にもそれ

 らしい証拠はいくつかあった。つまり、半島状に陸地が突出した部分の付近、ふだん

 水上であったと考えられるところに、杭が打ってあるのである。その杭の上に、住居

 があったとしても不思議はないだろう。

  しかし、このフナを食う女≠フ歌の一首を資料に、日本人が水上生活を営んでい

 た、とするのは早計で、今後の確認を待たなければならないが、橿原遺跡のことも含

 めて、まず間違いないことだろうと思う。

  いずれにせよ、古代人たちは、水田農耕を営むようになってから、住居を水の近く

 にかまえるようになり、そこから、今日も残っている、いろいろな工夫や生活の知恵

 を生んでいる。

(『梅干と日本刀』 樋口清之)

          ○

 ここでは、どうだろう。

 弥生時代以降、水田農耕が発達していった日本の古代文化では、「水洗式」のトイレを作って

いたらしい。

 それは、文明が進んでいって出現した工夫や生活の知恵と言えるものだろう。

 だが、日本人は、それ以前では、やはりアイヌのように、川(自然)を、自分の一部であるよ

うに見なして、大事にしていた段階があったのではないだろうか。 

(この項、了)

もどる