たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


162・「木に帯をする」

  衣服をつくるために、樹木の皮をはがすが、これも全部はがしてしまうことはない。

 全部はがしてしまうと木は枯れてしまうので、たとえば幹の周りの長さが三十センチ

 だとすると、その三分の一の十センチの幅だけをはがす。その幅で上まではいでいく

 ので、遠くから見ると、上から下まで、全体の三分の一の幅だけ樹皮がないというこ

 とになる。三分の一程度樹皮をはがされても、木は死なない。樹木というのは、樹皮

 を三分の二はがすと枯れるけれども、三分の二残っているとまたどんどん成長してい

 くものだという。

  昔のおばあさん方の話では、そういう皮をはいだあとの木には「帯を締め」て、そ

 の後の成長を見守ったという。取った木の皮の一部を使って、その木の周りを帯をす

 るようにしばるのである。木もやはり神様なのだから、皮をはぐときには、あなたの

 衣の一部を私どもが拝借して、われわれ用の着物をつくります、と断わってからはぐ。

 そうはいっても、相手は女性、女神である。着物の前がはだけているというのも具合

 が悪いし、裾がめくれるということを気遣ってか、帯をするのである。そして着物の

 裾の乱れを防ぐ。つまりは木の皮のめくれを防ぐ。それが帯を締めるということの意

 味である。

  また、皮をはぐところはだいたい南側である。そこは目が密で肉厚で、しかも丈夫

 な皮がある。この南側が、木を人間に見立てると腹側だと考えられている。一方、背

 中側、つまり北側のほうは目が荒くて固い繊維であり、しかも薄い。人間に役立つの

 は南側の腹側のほうの皮である。だから帯を前に結ぶということになるのかもしれな

 い。全体として北側の皮よりも南側のほうが肉厚だから、それだけ栄養がいいし、陽

 も当たるので再生が早い。だからなかには大木になってしまうとほとんど皮を取った

 跡が残らず、筋一本分ぐらいの皮がないだけという木もあったという。

(『アイヌ神々と生きる人々』 藤井久和)

          ○

 服を作るために、木の皮をはぐときに、すべてはぐと木が枯れてしまうが、三分の一だと木は

枯れないので、また再生する。すると、後の世代もまた使うことができる。

 これは、アイヌの生活の経験的な知恵だと言えるだろうが、「木に帯を締める」、というのは

どうだろう。

 非科学的であり、「迷盲」だと言えば言えるだろう。

 だが、アイヌの自然宗教を抜きにしては、この考え方を捉えることはできない。

 アイヌは、自然の木を、人間と同じように見ている。同時に、木には「神」が宿っていると

信じ、木は「女神」なので、木の皮をはぐということは、服の裾が乱れるということを意味する

から、木に「帯を締める」ということになる。

 木の南側は、人間の身体にすると、「腹」だから、「神様の腹」だ。

 木の北側は、人間の身体にすると、「背中」だから、「神様の背中」だ。

 自然の木は、人間の身体になぞらえられ、同時に、神の身体になぞらえられている。

 人間が、(気がついたら)人間になって(しまって)いたとき、「動物」たちも、人間と同じ

ように言葉を話していると考えたし、自然もそうだと考えたに違いない。

          ○

  父が杉の木を切り倒すのを、じつと見ていたのを覚えている。その木で、大きな丸

 木舟をつくろうとしていたんだ。父は木に深い敬意を捧げながら作業を進めていた。

 その木に話しかけるんだ。まるで人間の仲間としゃべっているようにね。

 「どうか俺に怪我なんかさせないでくれ。あんたを役に立つ立派な乗り物に変えよう

 としているんだから」と。

(『俺の心は大地とひとつだ』 ノーバート・S・ヒル・ジュニア編)

         ○

  わが部族の若い男は、働いてはならない。夢を見なくなってしまうからだ。そうな

 ったら、夢のなかで、知恵を授かることができなくなる。

  おまえたちは俺に、土を耕せと言う。ナイフを手に、母の乳房を引き裂けと言うの

 か。それでは俺が死んだときに、母はその胸に優しく抱きとってくれなくなるだろう。

  おまえたちは俺に、鉱石を掘り起こせと言う。母の皮膚に穴を開け、そこから骨を

 取り出せと言うのか。それでは俺が死んだときに、母の胎内に入って、生まれかわる

 ことはできなくなってしまうだろう。

  おまえたちは俺に、草を刈って干し草にし、それを売って、白人のような暮らしを

 送れと言う。しかし、どうして母の髪を無残に切り落とし、それを金に換えたりでき

 るだろう。

(『それでもあなたの道を行け』 ジョセフ・ブルチャック編)

         ○

 アイヌやインディアンの信仰の中には、「人間=自然=神」という信仰がとてもよく残され

ていると言えるし、「人間・自然・神」が分離していないという意味では、かなり宗教の初源の

段階(アフリカ的段階)の名残を強く残していると言っていいのではないだろうか。

(この項、了)

もどる