たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


161・「アイヌ勘定」

  さらにつけ加えると、年齢というのも明らかにしないのである。アイヌは数え方を

 知らない、アイヌ勘定でだまされても気がつかなかったという話が昔からある。交易

 のとき、アイヌの人たちの品物を数えるのに始まりと終わりをつけて「はじめ、一、

 二、三、四……九、十、おわり」で品物は十二なのだが十だと数える。つまり和人側

 が二つ余計にもらうのである。これをアイヌ勘定と呼ぶ。

  しかしアイヌの人たちには、ちゃんと数を表わす単語があるのである。一、二、三、

 四……という数詞を表わすアイヌ語があり、八十六でも二百三十八でもいくらでも数

 えられるし、アイヌ語で表現もできる。それなのになぜ年齢とか、クマの捕獲頭数は

 口外してはいけないのかというと、それはこういうことに基づいている。

  年齢を言うことは、その人の歳がわかる。五十なら五十歳、二十三なら二十三歳、

 あるいは八十九歳と。そうすると、こいつは八十九歳か、ああ、もうこいつの命をと

 ってもいい頃じゃないかとか、二十一歳か、それなら俺の妻にしたいなという、よか

 らぬ心を起こす神様に知られてしまうので、年齢は絶対明かさないのである。

  クマなどの捕獲頭数も言わない。俺は八十八頭獲った、俺は百二十頭だと言うと、

 百二十頭も獲ったのなら、こいつとクマを会わせることは不必要だ、ほかのやつにく

 っつけさせてやったほうがいいと神様が考えるので、その人の猟運が下がってしまう。

 迷信かもしれないが、そのようなことで損をすることもずいぶんあるという。だから

 そうした正体を少しでも明かさないために、年齢や数というのは明らかにしなかった。

 したがって、だいたいいくつぐらいという覚え方なので、戸籍上の年齢と本人の考え

 ている歳が一つ二つずれていることがままある。それをアイヌの人たちは数値を知ら

 ないのだとか、そういうことに疎いのだと書いている人がいるが、そうではなくて、

 もっと根源的な物の考え方のところに原因があるのである。

  アイヌ勘定というのは、松前藩などがアイヌの人たちと交易を始めた頃から、日本

 人が言い出したことであろう。しかし、調べてみると、面白いことにアイヌ勘定が使

 われるのはサケとマスのときだけなのである。それ以外には使われない。アイヌ勘定

 はアイヌへのごまかしというが、ほんとうはごまかしではない。たとえば本を百冊送

 ったとしても、一冊か二冊は傷つく。そこでその分を多くしておく。当時のサケは薄

 塩とはいいながら生である。だから船の風待ちなどで日数がかかり、本州の港に着い

 たときにはもう何匹か駄目になっていることがある。その何匹かは商品価値ゼロであ

 る。そこでそのときの不足分というか、歩留りを考えて、余分に送ったのであろう。

 後の人は、そのことがなかなか理解できなかったのだと思う。

(『アイヌ神々と生きる人々』  藤村久和)

           ○

 「アイヌ勘定」という言葉があるのを初めて知ったのだが、とても興味深かった。

 確かに、一般的には、古代人は、現代人よりも「頭が良くない」というイメージ(偏見)で見

られていると言えるだろう。

 だが、藤村久和の説明は、見事にその「偏見」を逆転させている。

 アイヌは、本当は、数を正確に表す言葉を持っているが、「正確な数」を表現することを、あ

えて<選択>しなかった。その背後には、日々を、自然の神々と一緒に生活している、彼らの豊

饒な<信仰>が、ひかえているのだ。

 「アイヌ勘定」で、誤魔化して、「バカなアイヌを騙して、得をした」と考える方が、内面が

「豊か」な証明だとは言えないだろう。その見方は、単に「外側」から、現代の視点で見て「評

価(差別)」しているだけで、アイヌ人の「内側」の世界観の豊饒さが、まったく見落とさ

れてしまう。

(この項、了)

もどる