たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


160・偉大な自然観察者

 …母、伊賀ふでは、私にアイヌ民族のウポポ(歌舞)を教えることに心を砕いていた。

 母は長い間伏せっていたのであるが、私が十八歳のときに亡くなった。私が母と一緒

 にウポポをうたい始めた十年の後のことだった。生前、母は何をやるにも、とにかく

 一生懸命だった。母がウポポをうたうと、私もまねてうたった。雲や雷、虹、風、太

 陽、月などの歌だった。母があまりにも真剣な顔をしてうたうので、母がうたってい

 るときに思わず笑ってしまうことがあった。母は私につられて笑うのだが、すぐにま

 た真顔でうたう。私は母が再びうたいだしてもまだ笑っていた。

         ○

  五十五歳で亡くなった母ふでの絶筆は「水鳥のウポポ」、「ヘレガンホ」だった。

 アイヌ語の詩にイラストを添えていた。美しい羽毛と冠羽を持つエゾカワセミやエゾ

 ヤマセミなどの水鳥はダイビングする名ハンターである。アイヌたちはこのような水

 鳥の狩りに感動し、ウポポで称えた。母の歌声は今もしっかり覚えている。そして母

 は井堅タケ・フナが遊びにきたときに、フナに続いて着物の袖をつかみ、水鳥が羽ば

 たき、木の枝をピョンピョン歩くように、二人で並んで進み、踊った。思わずほほ笑

 んでしまうかわいい仕種の踊りで、足の短いヤマセミ(水鳥)の仕種を的確に捉えた

 ウポポである。

(『カムイの言霊』 チカップ美恵子)

         ○

 チカップ美恵子の母は、娘に、アイヌのウポポを、真剣に伝承しようとしている。

 水鳥の動きを再現したウポポ(歌舞)なども踊っていたと言う。

 アイヌは、偉大な「自然観察者」だ。

 誰か特定の人が、偉大だったのではない。

 伊賀ふでさんも、「普通のアイヌ」の人だろう。

 これは、アイヌにとって、「自然を観察し、真似る」ことは、遊びではない、生活していく

上で、とても大切なことだったことを意味している。

 みんな、「自然観察」をすることが「普通」であった段階が、過去にあったのだ。

 僕にはそう思える。

 アイヌのこの考え方は、自閉症者の「視覚で考える」思考法と似ていると僕には思われる。

 アイヌは、自然をよく観察し、真似て、それを生活に活かしていた。

 本当は、もともとの人間というのは、そうやって生きていたのではないだろうか。

 高機能自閉症者のテンプル・グランディンは、このように言っている。

         ○

  さて 自閉症や動物を 理解するために 異なる思考法についてお話しします 言語か

 らは離れてください 私は絵で考えます 言葉では考えません 自閉症の脳は 細部に注

 目します

  通常の脳は 細部を無視するんですね 橋を造るなら 詳細は大事です そうでないと

 橋は壊れてしまう 今の世の中は概念的な方向に 偏りすぎています 実践するという

 事から 遠ざかっています 体験型の授業の減少が とても気がかりです 私は美術のよ

 うな科目に 秀でていましたからね

  牛に関しての話です 私は ほとんどの人が見落とす些細な点が 牛を尻込みさせる

 事に気づきました 例えば この病院の正面にある たなびく旗です この病院は全て取

 り壊されるところでした 旗を移動するだけで済んだんです せわしい動きが問題の原

 因でした この仕事を始めた頃 牛の通路にもぐり 牛の視点に立ってみました おかし

 いと思われましたが フェンスにかかったコートや 影や床のホースが牛を尻込みさせ

 るんです 誰も気にしていませんでした

(「テンプル・グランディン」の講演より)

         ○

 人間も、昔は、「動物」だった。(今も「動物」だが)

 「動物段階」では、「理性」で考えるのではなく、「視覚(感覚)」で考えることをしていた

はずだ。人間だって、例外ではない。

 人間は、その能力を延長化し、飛躍化させることによって、いつの間にか、「抽象的な思考」

の能力を獲得したのだ。

 いったん獲得してしまうと、それ以前の思考法を忘れてしまうだけだ。

 自閉症者や、アイヌやインディアンやアフリカの思考法の中に、それらの名残を見出すことが

できるし、現代の人間だって、実際には、「視覚(感覚)で考える」ことをしている。

 それらは、「思考法の相違」を意味するだけであって、「優/劣」「善/悪」で、判断さ

れるべきことではない。

(この項、了)

もどる