たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


159・神々の場所と地名

  石狩山地と十勝の境界地点になる士幌原野は高地で、森には動植物が生息し繁茂す

 る。「シ・ポロ・ヌッカ:素晴らしく広大な原野」という。上士幌町三股から二国峠

 へ向 かうと、三国峠から一対の乳房のような形をした山と、アイヌ民族が魚を干す

 ときに用いた「クマ:魚干し棚」のような形の山々を一望できる。伯父が生前、この

 山を初めて見たとき、腰を抜かし、その場にへなへなと座り込んでしまったという。

 伯父は全生涯をアイヌ民族の文化研究に費やしたのだが、まさか、実際に神話の世界

 を表すような場所を目にするとは思わなかったのである。伯父はこれらの山こそ神々

 が降臨した場所であると感動、仰天したのである。伯父が感動した山々は通称、「オ

 ッパイ山」と呼ばれる円錐形の一対の山、「カムイ・テケカラ・ト゜フ゜ル・ヌプリ

 :一対の乳房の山」と、アイヌ民族がクマと呼ぶ、「クマ・ウシ・ヌプリ:魚干し棚

 のような山」である。この、クマ・ウシ・ヌプリが、「カムイ・ウシノッ・ミンタラ・

 シリ:神々が共に遊ぶ庭の山」で、天上界の多種多様な神々が降臨した山である。

(『カムイの言霊』 チカップ美恵子)

        ○

 チカップ美恵子という人の伯父さんは、「カムイ・テケカラ・ト゜フ゜ル・ヌプリ:一対の

乳房の山」と、アイヌ民族がクマと呼ぶ、「クマ・ウシ・ヌプリ:魚干し棚のような山」を

見て、まさにここが、「神々が降臨した山」だと、直観して、座りこんでしまったと言う。

 この伯父さんの感性はたぶん僕には残っていない。

 今、「オッパイ山」を見ても、「魚干し棚のような山」を見ても、普通にある「平凡な山」く

らいにしか感じられないことだろう。

 だが、太古の人々は、自然の地形を見ると、この伯父さんのように、「オッパイ山」を見て、

「神々が降りてくる場所」だと、真剣に感じることができたに違いない。

 アイヌでは、自然の地形と、人間の身体や人間の道具の「形」とが、区別されていない。

 アイヌは、自然の地形を見ると、まさしくそこに「神」の形を見ることができた。地形を名づ

けることは、同時に、「神」を感じることでもあった。

 これは、自然の地形と、人間の身体・道具と、宗教とが、未分化であった段階を、とてもよく

象徴していると思う。

 いい機会なので、柳田国男も、引用しておく。

        ○

  自分の最も驚いたのは、かつて『壱岐国続風土記』を見た時であった。この島は内

 陸のやや大きな一村の面積しかないのだが、その地名は優に数冊の写本を充し、いた

 るところの海渚、無人の小径までが、ほとんど一歩に一名というありさまであった。

 しかも異とすべきは、単にそれが邑落を離れた平蕪(へいぶ)の地なる点のみで、人

 の耕す田や畑の字ならば、こんな例はいずれの地方にもあるので長い歳月の間にでき

 た事とはいいながら、いかにしてこのように莫大な数に達したかと、舌を巻かずには

 おられぬほどである。ゆえにそれだけに地名が現在なお顧みられずにいるのが、実を

 いうと不可思議な話である。

(「地名の研究」 柳田国男)

        ○

 『壱岐国続風土記』の記述を見て驚いたのは、小さな村なのに、地名が、一歩に一名くらいに

割合でつけられていて、地名を集めるだけで、数冊の本になるくらいだった、と。

 確かに、驚異的な話だ。

 これは、どういうことなのだろうか。

 昔の人間は、「視覚で考える」傾向が強かったために、地形の微細な違いまで見ることができ

たのではないだろうか。その段階では、村の空間は、生活と地形と地名(名前)が、密接に結び

ついていて、未分化なまま、とても濃密な空間(神話的な空間)の中で生きていた、と言える

のではないだろうか。

 やがて、弥生時代人が入ってきて、自然の地形と神の名前は、分離していった。

(この項、了)

もどる