たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


158・「月経」ということ

  次は北部アメリカのインディアンの話です。アメリカインディアンは 「月経のた

 びに女は生まれ変わる」というそうです。初潮があると、日本でも赤飯を炊いてお祝

 いをするところも多いのですが、それなりのお祝いはしても、今ではそれがどういう

 意味なのかと意味づけをすることはないし、なんとなく面倒くさいことが始まった、

 という印象のほうが強いようです。「これで女になってしまった。ああ面倒くさい」

 というふうに嘆息する母親を覚えている女性も、少なくないと思います。月経が面倒

 なことである、というマイナスの思いがこのようにして世代を超えて伝えられている

 のが日本の状況です。

  しかし、アメリカインディアンの人たちは、初潮を迎えた女性にお祝いをして、「

 ああ、これであなたも毎月生まれ変われるチャンスができた、女はいつでも変わるこ

 とができる、毎月、月経を通じて生まれなおしができるのだよ」というふうに伝えて

 いって、月経を喜んで迎えるといいます。日々を生きていくことは、ときおりそれだ

 けでとてもつらいこともあります。何があっても、毎月、月経ごとに、全部流してい

 けるよ、生まれ変わることができるよ、という考え方は、次の世代へのやさしさに満

 ちていると思います。

(『オニババ化する女たち』 三砂ちづる)

           ○

 日本では、確かに、「月経」というのは、「面倒くさい」というイメージで語られることの方

が多いのではないだろうか。女性が社会に出て働くようになれば、それは仕方のないことなのか

もしれない。

 日本では、「月経」は、医学的な知識として「理解」され、「教育」されてきている。

 だから、「月経」が起こる身体のメカニズムとしては、多くの人に「理解」されていると言え

るだろう。

 だが、「月経」とは、人間にとって、女性にとって、何なのか?

 どういう意味があるのか? については、どうだろうか?

 インディアンの教えは、医学的に言えば、非科学的だ、と言うことになるだろう。

 だが、インディアンの教えには、<生命>への深い叡智(洞察)が、遥かにたくさん込め

られているように、僕には思われる。

 生命は巡り、円環し、命は続いていく。

 それは、自然を<観察>しても同じことだ。

 古代のインディアンの人たちには、自然も人間も、そのように感じられたことだろう。毎月の

ように訪れる「月経」も、その自然の生命のサイクルのひとつだと、直観的に感じていたに違い

ない。それは、「非科学的」なものではなく、生命への<叡智>だと思う。

 東北地方の震災の映像で、文明が崩壊した中でも、母親は赤ちゃんを抱き、あやし、ミルクを

あたえていた。それは、太古の昔から、連綿として繋がってきた生命の繋がり・営みと、何ら変

わったものではない。

(この項、了)

もどる