たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


157・「パカリ」ということ

  アイヌ語にpakari(パカリ)という言葉があります。これは「計る、量る、考える」

 という意味です。これは日本語の「はかる」という言葉にひじょうによく似ていまし

 て、あまりにもよく似ているので、これは日本語の「はかる」という言葉がアイヌ語

 に入ったのだろうと思われる方も多いかと思います。そこでこれを語源分析してみま

 すと、pak(パク)という言葉がアイヌ語では一語になっているわけです。金田一京助

 先生も、pak(パク)という言葉はpakari(パカリ)と同じように「比較する」とか「

 計る」という意味をもっていると書かれています。

          ○

  こういうふうにpakari(パカリ)はpak(パク)という語素に割ることができると

 思います。つぎに残っているari(アリ)ですが、これを知里真志保先生は、ari(ア

 リ)=ani(アニ)としているのでari(アリ)はani(アニ)(持つ)とつながって

 いる言葉だというふうに解釈してみることができるのではないかと考えるのです。た

 とえばpak(パク)何々「ばかり」ari(アリ)「持つ」で何々「ほど持つ」つまり「

 ある量まで持つ」から「計る」という意味になったと分析することができるのではな

 いでしょうか。

          ○

  こうしてみますとpakari(パカリ)という単語は、pak,an,iの三つの語素が組

 み合わさってできていることがわかります。

  一方、日本語の「はかる」を調べてみますと、「はかる」は、「はか(量)」を動

 詞化した語であると出ています(国語大辞典、岩波古語辞典)。すると日本語の「は

 かる」の「はか」は、アイヌ語のpak(パク)とつながるように思われます。

  ところで日本語動詞の接尾語に「る」が多いのですが、「はかる」の「る」とは何

 か、日本語ではどのような意味の語であるか、明確ではないようです。

         ○

  pakari(計る)とは、pak(〜ほど)an(ある)i(他動詞化語素)の三つの語素か

 らなり、anとiでani(持つ)となり、音韻転化でari(持つ)となって、意味的には

 「〜ほど持つ」、つまり「ある量まで持つ」から「計る」という意味になったことが

 わかります。

(『アイヌ学の夜明け』 梅原猛・藤村久和)

         ○

 「はかる」という言葉は、確かに、不思議な言葉だ。

 量を「計る」から、謀をするなど、いろいろな意味がつけられている。

 これも、片山龍峯の言うように、アイヌ語の「パカリ」という言葉を語源と考えると、とても

理解しやすくなると思う。もともとは、「パカリ」という言葉だったのかもしれない。

 重さを計る(パカリ)から、重さを考えている心の状態も、未分化でそのまま呼んだとすれ

ば、「はかる」の意味の多義性がよく了解される。

 これは共感覚的と言うべきなのかどうかよくわからないが、アイヌ語の段階では、現代のよう

に純粋な物理量として重さを計るのではなくて、それを考えている心の状態まで未分化なままに

言葉化されていた、と考えるならば、現代において分裂している「物理的な量」と「心で考え

る」こととが、元々は、同じ「計る」という言葉が起源になっているということも、納得できる

ように思われてくる。

 それにしても、それでは、日本語の「慮る(おもんぱかる)」の「ぱかる」というのは、アイ

ヌ語の発音がそのまま残されたものなのだろうか。それとも、単なる偶然の一致なのか、よくわ

からないが、とても興味深い。

(この項、了)

もどる