たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


156・「マラプト」

  特に興味深いのは「ヤイイライゲ」という言葉であるが、それは字義通りの意味は、

 「ヤイ」自らを「イ」それについて「ライゲ」殺すという意味であるが、それが同時

 に感謝する、ありがとうという意味をもつ。つまり、私を殺してくれというのが、も

 っとも強い感謝の表現の言葉ともなるのである。これは、私は、どこかで、あのアイ

 ヌの最大の宗教儀式であるイヨマンテの儀式とつながる言葉であると思う。熊はアイ

 ヌにとっては、ミヤンゲ(miyange)をもって人間の里におとずれたマラプト(客人)

 なのである。日本語ではミヤゲというのは、土産と書かれるが、もちろん当て字であ

 り、その原義はアイヌ語のような、身をあげるという意味であろう。マラプトはアイ

 ヌ語では、ミヤンゲをもってたずねた熊であるが、それは後に祭壇にささげられた熊

 の頭でもある。マラプトはミヤンゲをもって人間の国をおとずれ、そして人間に可愛

 がられ育てられ、その結果、おいしい肉を人間に与えるために殺され、その霊を天に

 送られる客人なのである。

  ここでマラプトである熊からみれば、人間によって殺されるという行為は、彼らの

 自発的な意志であり、それは、人間に可愛がられ、育てられた行為の返礼として、自

 発的に行う自己犠牲の儀式なのである。それは、いわば「ヤイイライゲ」自己を殺す

 行為であるが、それは、人間に対する感謝のしるしでもあるのである。これは、たい

 へん人間にとって都合のよい考えのようであるが、人間が神によってすべての動物を

 殺す権利を与えられているとする考えほど、人間の自分勝手な考え方ではないと思う。

 後者の考え方に立てば、動物殺害に何の精神的痛みも感ずる必要なく、また動物殺害

 のために何らの弁明を必要としないが、前者の考え方にたつ限り、動物殺害には厳粛

 な儀式が必要になる。というより、動物殺害という、人間が生きていくために必要な

 行為が、多分の罪障感を伴いつつ、厳粛に行なうべき重要な宗教的儀式となっている

 のである。

  この「マラプト」という言葉は、村上鳥之丞などをおどろかし、アイヌ語は日本語

 の古語の残存せるものと確信させたわけであるが、ここで、「マラプト」はけっして

 「マレビト」すなわち「マレ」つまり稀なる「ヒト」ではないのである。折口信夫の

 「まれびと考」はあまりにも有名であるが、もともと「マラプト」そのものは、おい

 しい肉をもってわれわれのところをおとずれ、われわれに殺されて無事天に送られた

 動物だったのではないか。

(「遥かなる世界からの眼を」梅原猛 『日本の原像』梅原猛・吉本隆明)

          ○

 「まれびと」は、アイヌ語の「マラプト」が語源だと言う。梅原猛の説の正誤は、僕にはわか

らない。だが、とても興味深いものであることは確かだ。意味としても、とてもよく見合ってい

ると思う。

 「イヨマンテ」は、クマ送りの儀式であり、小さな熊を手に入れたときは、檻にいれて飼っ

て、一年後に大きくなってから、「イヨマンテ」の儀式をして、殺す。熊は、神の姿になり、元

の世界に戻っていく。だから、「私を殺してくれ」と「感謝」の気持ちが、矛盾しなくて、ひと

つの言葉になることになる。

 それは、一見、残酷で、人間本位で、矛盾しているようだが、実際には、現代の人間の方が、

遥かに残酷で、動物を自分の都合や快楽のために殺したりする、傲慢な考え方になっている。

 アイヌは、自分たちのしていることを、動物の生命を奪う罪深いことだと意識していた。その

ためには、<儀式>が必要だと考えていた。

 「熊」は、「お客」であり、アイヌに肉をもたらし、神の国へ去ってゆく、神だった。それを

「マラプト」と呼んでいた。

 だから、「アイヌ語は日本語の古語の残存せるもの」と言うよりも、アイヌ語の「マラプ

ト」が、もともとあって、それが日本語の言葉(まれびと)に転化したのだと考えた方がいいよ

うに思われる。

(この項、了)

もどる