たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


155・ちはやぶる・しらぬい・さねさし

  南朝の武将といえば楠正成で、「千早城」にたてこもりました。アイヌ語の「イナ

 ウサン」(幣場)は「チパ」とも呼び、まったく同じ用い方でした。したがって千葉

 県や静岡県などの「千葉」もふさわしい地形になりますが、「チパ・ヤ」もそのまま

 アイヌ語の「幣場の・山」です。古代の幣場に築城して官軍が立てこもったとすれば、

 「神武東征」の「伊奈佐の山」の逆をいったことになりそうです。また「ちはやぶる」

 は「神」の枕言葉ですが、意味は不詳とされています。アイヌ語の「チパ・ヤ・フル」

 はそのまま「幣場の・山手の・丘」になり、うまく「神」に結びついています。万葉

 歌にアイヌ語が用いられたはずはないという反論もあろうと思いますが、歌人はいつ

 の時代でも異郷性を好みましたから、古代人の言葉なども用いたことがあったと考え

 られます。よい例として「不知火」は「筑紫」の枕言葉ですが、『広辞苑』には「漁

 火」がもっとも適当のようだとみえます。『日本古語辞典』(松岡静雄)には「シラ

 (新羅)ヌ(之)ヒ(夷族)」とみえます。アイヌ語の「シラル・ヌイ」は「岩盤の

 ・焔」で、火山の溶岩流を呼びました。古代の海に火山の焔が映えていたとみた方が

 ロマンがありそうにも思われます。「肥の国」は「火の国」でした。「漁火」はどこ

 の海でもみられ、九州とは限りませんでした。

(『日本縦断アイヌ語地名散歩』 大友幸男)

          ○

 さしあたり、無知な僕には、「ちはやぶる」も「しらぬい」も、語源のハッキリしない枕詞で

ある、という以上の知識はない。たぶん、現在でも、ハッキリしていないと思われる。

 少なくとも、「ちはやぶる」と「神」の関係から考えて、アイヌ語が元であることを、少なく

とも否定する根拠はないように見える。

 「万葉歌にアイヌ語が用いられたはずはないという反論」は、まったく根拠のないものだと

思う。万葉歌の当時、すでに、それ以前の言葉が失われつつあり、その古代の言葉を万葉の歌人

が詠みこんだとしても、おかしなことではない。アイヌ語が、万葉歌に使われた可能性は充分に

ありえると思う。

 「しらぬい」も、僕が知っている限り(ほとんど知らないのだが)、「定説」はないのではな

いだろうか。

 アイヌ語だと、「岩盤の・焔」となると言う。海の「蜃気楼」の風景がユラユラするのと、溶

岩流で、風景がユラユラして見えるのを、「視覚(感覚)で考える力」で、同一化して見たのだ

ろうか。

          ○

 (吉本)『古事記』に、ヤマトタケルが東国へ遠征してきたところ、海が荒れ、オト

 タチバナヒメが海に飛び込んで海を鎮めるという話がありますね。そこのところで、

 オトタチバナヒメが「さねさし相模の小野に燃ゆる火の火中に立ちて問ひし君はも」

 という歌を詠んで飛び込むのですが、この「さねさし相模」の「さねさし」というの

 は、どういう意味か全然わかっていないんです。アイヌ語に、陸地がちょっと海の方

 へ突き出た所という意味で「タネサシ」という言葉があって、僕は、「さねさし」は

 アイヌ語の地名じゃないか、というふうに考えました。

  つまり相模もちょっと出っ張った所ですから、そこに昔、アイヌあるいはそれに近

 い人たちが住んでいたときに地形から「タネサシ」というふうに言われていた。それ

 をもうひとつ重ねて「さねさし相模の小野に燃ゆる火の」とした。「さねさし」とい

 う枕詞はアイヌ語だとするのが一番もっともらしいのじゃないか、そこのところで、

 柳田国男の地名の考え方にちょっと接触していくのです。

  柳田は、アイヌ語の地名は自然の地形をそのまま名づけた所が多いのだという。な

 ぜアイヌ語の地名が残っているのかというと、それは単にそこにアイヌ人が住んでい

 たからではなくて、アイヌ人またはそれに近い人たちが住んでいたときの地名があっ

 た所へ、後から移り住んで来た人間がいる。先住民たちを完全に駆逐してしまったら、

 その地名はなくなってしまう。そこで地名が残っているということは、アイヌ人たち

 と後から来た人間たちとが共存状態であったのだろう、というふうに柳田は言ってい

 ます。

  つまり、アイヌ語の地名という問題はそういう意味でとても大切なことになってき

 ます。先住民と後任の人とが異なった人種であっても、共存していたか、駆逐してし

 まって新しい地名をつけたか、またはこの「さねさし相模」みたいに、枕詞の形で残

 したか−−そういうふうに分けると微妙にいろんな段階があって、それはとても重要

 なことだなと、たしか『地名の研究』の中で言っているんです。

(『日本の原像』 梅原猛・吉本隆明)

            ○

 吉本隆明の説明からは、枕詞「さねさし」は、アイヌ語が元であることが、十分にありえると

思われる。

 「ちはやぶる」や「しらぬい」が、アイヌ語でないとは、言えないのではないだろうか。

 日本の土地に先住民(縄文時代人)がいて、後からやってきた人(弥生時代人)たちが、それ

を駆逐していった。

 だが、完全に駆逐してしまったら、それ以前の言葉は残らないはずだ。

 ある時期では、共存しながら生活していた時代もあったのではないか。

 やがて、先住民の言葉が、枕詞として残ったり、駆逐されて新しい言葉に変わったり、あるい

は、弥生時代人の話し言葉や地名の中に、無意識に取り込まれていきながら、日本語が形成

されてきたのではないだろうか。僕が知っている限りでは、山口県にも、アイヌ語に似た地名

が、いくつか存在している。 

(この項、了)

もどる